Heelwork to Musicは国によって多少ルールに違いがあるようですが、フリースタイルよりアクロバティクな大技を減らし、ポジションを替えたりより細かい動きをみせる競技です。
kikopupのyoutubeチャンネルで有名なエミリーのDVDの中でもAnjaさんが紹介されていました。
(白雪姫がテーマになっています。ちょっと音楽大きいの気をつけてください。)
https://youtu.be/RW_YBxHVgh0
Anja & Queeny組がどうしてそんなに強いのかよくわからないんですが、この大会で2位だった組と比べても、離れている時間がほとんどないので、ヒールワークがよいってことなのかなぁと思います。衣装も凝ってるかなぁ。
エミリーが言うには、Anjaさん、フードなどによる誘導は使わず、シェイピングだけですべて教えていて、そこが強さの秘訣のようです。
犬が頭が良いというのもあると思いますが、犬の理解をより高める教え方ってやっぱり大切だなぁと思いました。
話は飛びますが、Britain's Got Talentでまた犬の組が優勝しました。
動物が芸をするのをみて楽しんでいるのではなく、審査員や司会の人のコメントにもありますが、犬への愛、犬と人のよい関係が現れている、それを羨んでみている人たちが楽しんでいる。ほんとうに、英国人は犬がすきなんですね~。
https://youtu.be/xGCkPZBdLjg
「今日はドッグパークかなぁ」と期待しているココに応援のポチッをお願いします~。
英国ビデオ、お笑いから涙のエンディング〜!ドアの向こうに誰もいなくても綱渡りして反対側から出て来たのかな。犬の愛らしさを全開に見せたストーリー。犬のミスター・ビーン!
返信削除ヒールワーク凄いけど、やはり審査の目でしか楽しめないのがな〜。このカーテンみたいな足の間、キットは絶対通り抜けないなー。
裏でヘルプあったんじゃないかなぁ。
返信削除綱渡りしたのは替え玉(たぶんセミファイナルでも出ていた犬)という噂もある。
それは仕方なかったにしろ、最後にスタント犬もステージで紹介すべきだったという声があるみたい。
まぁ、TVだし、裏のことまですべて紹介しきれなかったってかんじなんだろうね。
ドッグダンスの大会に風ちゃんと出た時に、ヒールワーク トゥ ミュージックの競技もみたのですが
返信削除なんとハンドラーさんが着物姿で出場されていた組がいました。
それだけハンドラーは派手な動きをせずに、ビッタリそばにワンコが。
着物の裾にくっついているかのようでした。
着物姿でって、ヒールワーク トゥ ミュージックにあってそうですね~
返信削除