2014/08/30

この表情は?(3) 古典的、、、

犬の目線で、思いっきり近づいて撮ってみましょう、という犬の写真をとるコツを試したときのココの反応です。(汗)


犬のカーミングシグナルの解説で必ずと言って良いほど出てくるものです。

一般的な意味は、近づいてきた犬に対して敵意がないことこを示したり、嫌だとか、落着いてと解説されていることが多いです。

休憩に入ったところを写真撮りたいと意気込みすぎたので、「落着いて」かなぁ。

パパラッチは嫌いなココに応援をお願いします~。

2014/08/27

ココのフラワーポットサーチ

日本では、フラワーポットを利用したノーズゲームが主流のようですね。

サーチをしている姿もとてもお上品です。こちら参照ビデオです。

簡単そうに見えますが、ココの場合、庭でトリーツ探しとかしていたので、見つけたものを自力でとろうとする、鼻を使わないで、ポットを倒して確かめるなど、フラワーポットの上から嗅いで、知らせるっていうところまで教えるのにかなり苦労しました。

もう教えるのあきらめたんですが、チキンの肉が余っていたので、ちょっと試してみたら、しばらく練習してなかったのに進歩が見えました。それから、また、たまに練習していたら最近ちょっと形になってきました。

穴から匂いを嗅ぐしぐさがふえました。


伏せたら、ポットを開けてもらえるというのもわかったみたいです。


でも、見つけたら鼻でポットを激しく押したり


ポットを倒して、中を確かめたりと、まだまだ反則が多いです。(汗)



はじめに急いでいろんなことをいっぺんに教えすぎたかなぁと反省しています。

またポット1つにもどして、ポットは上から嗅ぐだけで、触らないように教えないとダメかなぁ、、、。

トリーツ狩りはワイルドなココに応援をお願いします~。

2014/08/26

この表情は?(2)

よく遊びの初めと終わりは飼い主が決めるといわれていますが、(時には飼い主が絶対に勝つとか。笑)ボール遊びなど、ココが勝手に終了することの方が多いです。

もともと、遊びが大好きってわけでもないので、ちょっとでも私の遊びに付合ってくれるだけでも感謝です。

この写真も、ドッグパークでボール遊びしている最中に休憩していたときのものです。


この日は、走って犬と一緒に遊んだり、ボール遊びなどいろいろ楽しんだので、とっても満足。

耳がいろんな方向向いているので、楽しいことまだ探しているんだと思います。

本当はおやつ以外のことも考えているココに応援をお願いします~。

2014/08/25

ココの行水

ビーチフロントのトレーニング散歩も3回目なので、大分落着いて歩けるようになりました。

ピクニックエリアも無事に通り過ぎ、ビーチへ差しかかかると、なんか不思議な物体が動いています。


黒ラブの丸太回収でした。

これに触発されたのか、ココが急に水の中へ!


いつものココなら波を怖がって水に近づもしないのに。


ココにも出来るっていうパフォーマンス?(案外、負けず嫌いです)


動機は何であれ、すごく嬉しかった!

残念だったのか、丸太で遊んでいた黒ラブの飼い主のもう一匹の犬がオフリードになっていて、その犬が私に近づいてきてので、ココとケンカになりそうになりました。Eカラーがつけらていたので、フリーにしても大丈夫っておもっていたのかなぁ。黒ラブと遊ぶのに夢中だったくせに。それに、Eカラーつけたまま海水に入ったら壊れるんちゃう?といらん心配もしてしまいました。笑

帰り道、もう一匹フリーのピットミックスにあいました。無理に止めないほうがいいと思いリードを充分緩めて、準備態勢に入りました。その犬もココに徐々に近づいてきました。そしたら、飼い主が遠くから「ストップ」っていうと、ちゃんと止まって、飼い主が追いつくまで待っていました。お見事!まぁ、すごいのはわかるけど、まだまだ人が沢山歩いている時間帯にオフリードはマナー違反でしょ。

オフリードの犬との件はなしとして、全体では楽しいトレーニング散歩になりました。

これを期に、泳げるようになってほしいなぁ。

今度はハワイでと思っているココに応援をお願いします~。

2014/08/24

走れ!

今週もゆとりのドッグパークへ行ってきました。

ついていきなり元気なピットブルのロック?ロッキー?っと走りまくりました。エネルギッシュだけど、小型犬に吠えられても軽く流させる真の意味でフレンドリーで遊び方が上手かった。

先週はおっさんの自転車の伴走でも走ったみたい。(初行事だったのに写真撮っておいてくれなかった。)45度後ろにぴったりくっついて引っ張ることなく伴走していたそう。やっぱり馬車の伴走をしていたダルメシアンの血が入ってるって本当かなぁ。

ココ、ボール狂でもないのに真剣な顔でボール投げられるの待ってます。



この辺りではグレイハウンドのレスキューグループが盛んに活動しています。毎週日曜日の朝は、グレイハウンドのレスキューがこのドッグパークの小型犬のエリアを貸しきって集まっています。

グレイハウンドはとても大人しくって、結構な数集まってもとても静かです。

でも今日は走り屋の魂に火がついたようです。

フェンスごしに次々とグレイハウンドたちに挑戦を挑むワンズたち、やっぱり走るものをみると走り出すんですね。

ウイペットが走り出したときはちょっとしたイベントになりました。


グレイハウンドのオーナーも珍しそうに眺めていました。笑


解き放たれて自由に走っている犬の姿っていいなぁ。

ここではバーニーズも嬉しくって小走りになります。

ココもいっぱい走って疲れたよう。私は歩き疲れました。

今度はグレイハウンドに挑戦するぞと思ってるココに応援をお願いします~。

2014/08/23

アジリティ Pre-novice: 7週目

レッスンメモです。

ゴールデンちゃんがやってるのをみて覚えたロールオーバー、レッスンに来ると勝手にやってます。楽しさを表現してるのかも。

Pre-noviceの最後のレッスンです。基本のレッスンはこのコースで終わりでこの後は、競技の練習のクラスになります。スケジュールの関係で一つ上のクラスになってしまいました。同じ先生だけど、先生から心構えみたいなトークがちょっとありました。経験のある人が多いから、あまり周りと比べないようにとのこと。私もコース覚える記憶力をもっとつけないと落ちこぼれそう。記憶力は私の今後の課題になりそう。途中で注意受けたり、走っていると最後の方のコースを忘れる。

1. ジャンプの練習:いろんなパターンで


おっとりラッシーちゃん、16インチだとジャンプ放棄するので、12インチで練習。

ウイングのついたジャンプが2基ありました。ココこれ初めてだったのかも?

なぜか、ウィングついたジャンプで下をくぐっていました。このジャンプ、ちょっと違うっていうのはわかったみたいです。私のハンドルもちょっと悪くなってしまいました。ウイング付ジャンプはハンドラーがジャンプに近づけなくなるので、ハンドリングの見せ所になるみたいです。

2. 13基のコースと部分練習


今日のコースのポイントは、誘惑(Aフレーム、ドッグウォーク、トンネルなど犬が好きなもの)にまけないでハンドラーの指示に従うです。

ハンドラーの腕やつま先の位置が重要になります。意識してやってなかったけど、先生に腕の位置ちゃんと出来ていたと言われました。頭で考えなくってもちょっとは出来るようになってきたのかなぁ。

今日は勝手にAフレームを何度も登っていました。

最近、自信ついてきたのか、ドッグウォークに飛び乗ったり、飛降りたりするようになってしまったので、先生がトリート皿にトリート置いての練習になりました。最近、着地の練習自宅でしているのに逆効果?

Pre-novice卒業、来月からの競技のクラスがんばります!

2014/08/22

この表情は?(1)

面白いマイプロジェクトの記事があったので、ちょっと真似してみようかなぁ。

一日一枚、犬の感情を表す写真を撮ってみよう:dog actually

毎日は大変そうだけど、違う表情を集めてみようと思います。

おっさんに、「腕組んでるのはじめてみた。見てみろ」といわれて、動く様子もなかったのでカメラで撮りました。


ちっぴりかなしげだけど、カメラがうざったいかなぁ?

両耳立ってるから、おっさんのキッチンでの行動に集中しているのかも。

表情はちがっても頭の中は「おやつ」なココに応援をお願いします~。

2014/08/18

ねずみ男のパピィ

今朝、家の外へでるとねずみ男のパピィがいたので、ブログねたに写真をとりました。笑

ねずみ男はこんな感じでサイズはこの半分もなかったと思います。


パピィが産まれるまでずっとねずみ男のことオスだとおもっていました。

当時はピカチュというウエスティみたいなオス犬と一緒に飼われていましたが、パピィが生まれる前か後に行方不明になりました。(飼い主は、殺されたか、誘拐されたといっていたそうです。)

でも、パピィがウエスティに見えない、、、。

それどころか、兄弟、父親違うって感じがします。


カメラはじめてみたいでシャッター音がするとちょっと慎重になりました。


大きさも大きすぎないし、もらってくれる人見つかると思うんだけど、この2匹は飼うつもりなのかも。

ねずみ男も他のパピィも見かけなくなったんですが、どうなったのかあまり想像したくありません。

放飼いなので、子供や車なんかも平気でそれなりの社会性もあったります。あまり遠くへは行ってないだろうから、狭い世界に生きているとおもうけど、しつけされないで、放飼いでのびのびで生きているのも楽しいのかなぁ。

それにしても、ココは美犬やなぁ~と親ばかなぁことおもちゃいました。笑


ココは、うちのこでよかったっておもっているかなぁ?

うちの家で天下どりしたココに応援をお願いします~。

2014/08/17

くつろぎのドッグパーク

オフィス行ったり、トレーニング散歩がつづいたので、今日はのんびり出来るドッグパークへ行くことにしました。

夏で利用が少し増えていたようでようですが、犬同士のテンションが高くなりすぎない程度なのでのんびり外でくつろげたみたいです。

まず、迷路で匂い嗅ぎ。


迷路を抜けると、「あっ、お尻」


飼い主と一緒に歩いているからか、みんな挨拶があっさりしています。

匂い嗅げただけで、ココは満足なのかなぁ?

ボール遊びもしました。


「もっと投げて」


ちゃんとボールを持ってきてくれるようになりました。


疲れてきたのか、自分で休憩入れます。


休憩しながら、フィールドで動くものを眺めているのも楽しいみたい。


今日は、犬らしいこといっぱい出来てくつろげたかなぁ?

家に帰ってからも、リラックスしている感じなので満足度の高い散歩ができたかなぁと思います。

朝からいっぱい遊んだココに応援をお願いします~。

2014/08/16

アジリティ Pre-novice: 6週目 ジャンパー

レッスンメモです。

最近、ますます先生に対してフレンドリーになって、行きも帰りもトリーツをもらっているココです。

今日はゴールデンちゃんのパパさんがシェパードを連れて一緒のクラスに参加していました。やっぱりシェパードってかっこいいなぁ。ゴールデンとシェパードの多頭飼いって昔憧れていました。

1. ジャンプばっかりのコースの練習

16インチと12インチの高さで練習しました。おっとりラッシーちゃんは16インチ拒否していたので、この4インチの差って結構大きいのかも。

ココは、ジャンプに向いた体型なこともあって、クラスでジャンパーと呼ばれいます。

そう呼ばれると緊張してしまいますが、まぁまぁできました。(私がコース忘れてた。)

上手くできなかった点を注意されてましたが、ココは私の指示にすべて従っていたといわれました。汗

練習のポイントは、スイッチです。


後で、同じ箇所をフロントクロスでやる方法も練習しました。私も含めて、みんなフロントクロスの方がスムーズに出来ている感じがしました。

2. 16基のコース

はじめのトライで、またコースを忘れしまいました。(本当これだと競技でるの難しそう。)

トンネルの選別のところでフロントクロスでといわれましたが、1回目は出来ませんでした。


2回目の時にトリーツが切れてきて、コンタクトの着地の練習がちゃんと出来ませんでした。

次回からもっと用意しようと思います。

ジャンプの女王ココに応援をお願いします~。

2014/08/15

ココ出勤

家で留守番よりいいかなぁと思って、ココを連れてオフィスへ行きました。

ココ参上~

今のオフィスはダウンタウンにある雑居ビルなので、犬は荷物用のエレベーターを使わないといけません。


ダウンダウンだし、車や人も多くってかなりストレスのようでした。

オフィスでは席の周りの人に、撫でてもらったりしました。

犬連れの人からトリーツもらったりと一日中食べていたかも。

午後は近くのドッグパークまで休憩にいきました。

ちょっと狭いけど、うちの庭よりデカイでしょ。


誰もいなかったし、そばでホームレスの人が荷物の整理してたりしたので落着かなかったようです。

すごく退屈したみたいで、ドッグウォークみたいに壁の上をトコトコ歩き始めました。


家で留守番の方がよかったかなぁ?

仕事の後は、まだ行ったことないドッグパークへ行こうと思いましたが、高速にのるのに手こずって疲れちゃったので、家の方向へ向かいました。

道もこんでいたので、おっさんがココをよく連れて行くドッグパークによってちょっとリラックスしてからかえることにしました。


集まっていたワンズとも遊べました。



やっぱり今度は留守番させた方がいいかなぁ、、、。

今日はいっぱい頑張ったココに応援をお願いします~。

2014/08/13

ボール遊び

GoPro使うための企画です。

ココをアダプトした日、ドッグフードなどを買いに行ったついでにテニスボールを買ったのを思い出します。

喜んで追いかけてくれるものかとおもったけど、無視されました。一生遊ばないなのかなぁとか心配するぐらい動かなかったです。

今では、ボール狂とまでいかないけど、ボールを投げたら喜んで追いかけるようになりました!

ボール遊びするよ!

「はーい」


すぐに投げないと、自分からオスワリになるようになりました。
[オスワリはココのお願いのポーズです]


ココと一緒にボール遊びする日が来るとは思わなかったけど、(しつこくすれば)犬は人に答えてくれるものですね。

真剣です

それにしても、GoProじゃなくてもいいような写真ばかりなんだけど、、、。

ズームがないので走っているときの写真など距離があると小さすぎです。

アジリティの写真も撮りたいし、ズームできるカメラ欲しいなぁ~。

ボールの好みにうるさいココに応援のをお願いします~。

2014/08/12

Hurttaのハーネス

Hurttaのハーネスはココの散歩がまだまだ大変だったときに見つけたものです。

一時は、ヘッドホルダーやプロングカラーも考えたけど、体を拘束しないものとということでY型ハーネスにたどり着き、パッドつきのY型ハーネスでオンラインで買えたのがHurrtaぐらいだったので、この商品になりました。

偶然かもしれないけど、Hurttaのハーネスしてから散歩中の問題がどんどん解決、引っ張り癖も改善され、ドッグパークにも行くようになりました。

形がTタッチのハーフボディラップに似ているので、もしかしたらその効果もあるのかも?

でも、ココがちょっと太ったのと、水で洗ったら縮んだのとのダブルパンチで、魔法のようなハーネスが使えなくなってきました。「ヨーロッパデザインの末永く使えるもの」のはずだったのに。

かなりパンパンになってきました(汗)

一つ上のサイズにしたら、ちょっとブカブカになってしまいました。雑種ってサイズあわせが難しい。

下にジャケットも着れるデザインになっているのでちょっと大きめに作られているのかも。



このサイズから、幅が広くなるので華奢なつくりのココにはちっとごっついかんじ。そして、おっさんがお古をもらったみたいでビンボーくさいと言い出したので、いろいろ探してみたけど、これに変わる商品がなかなかなくって困っていました。

とりあえず、水で洗って縮ませてみたたので、しばらく様子みようと思います。

ユーロデザインが似合うクールビューティーのココに応援をお願いします~。

2014/08/10

散歩:ビーチフロント + ドッグパーク

前回途中で引き返したビーチフロントの散歩です。


やっぱり刺激が多すぎる場所なのか、ずっと緊張しているよう。

リアクティブな犬も多かった(8割ぐらい)。もしかしたら、環境がそうさせているのかもと思いました。

自分で状況を回避が出来るようあまり手伝わないようにしていましたが、転移行動がでていたけど、上手く状況に対応できていたと思います。


白い犬がちょっとココに反応しはじめていたので、男性が犬の間に入り、女性がリードを引いてスタスタと歩き去りました。

カップルでこのような犬の散歩している人たちが何組もいました。(前回すれちがったセントバーナードはもっと大変そうでしたけど。)

こっちいこうよ

階段きつそうだったのでパス。この後楽しいとこいくからね。

この公園にはドッグパーク(フェンスなし)もあります。

利用が少ないので冬は怖くって行ってませんでした。


夏の暑い時間にもいけて便利。


犬同士遊ぶ場所は広くないですが、ぷらぷら歩けるので気分転換になると思います。

2014/08/09

アジリティ Pre-novice: 5週目 ドラム缶倒し

レッスンメモです。

教室のオーナーの先生に、ココのこと「毛並みがいい」とか「美犬だ」とか褒められてちょっぴり嬉しかったです。(ケルピーが好きなのか、ココのことケルピーだと断言していた人です。)

レッスンはNADACの種目を中心に練習をしました。

NADACは趣味でアジリティを楽しみましょうというスタンスの団体で、普通のアジリティにはないような種目も多くあり、好き嫌いがわかれそうな団体です。高いジャンプや急なターンを減らしている分、ハンドリングの方を重視しているようなので、本来のアジリティの面白みは充分味わえるともいます。

1. Extrem Gatersの練習


フープすら存在がうすいのに、このゲート(ネットとも呼ばれいるかも、ディバイダーみたいなものです。)はそれ以上に存在感なくって、何するのが忘れちゃいそうですが、このコースは犬と一緒に狩りしているかんじがして、楽しかったです。

犬にとっても楽しいコースのようです。

ドラム缶の後ろを回るときに、ドラム缶そのものを指していたらしく、ココが、「わかった!」とばかりに、ドラム缶を倒して、また笑いとっていました。私は、ココがこんな大きな物体を倒すようになったのと、ちょっぴりうれしくなりました。

先生曰く、中型犬以上の犬になると、ドラム缶を指すとドラム缶の上に前足を乗っけたり、倒したりするそうです。 これは気をつけないと。

2. Touch n Go の練習

先週は選別は上手くいっていましたが、今週のコースはトンネルが真っ直ぐなのがちょっと違うと感じたのか、一度トンネルに向かっても、Aフレームの方へジャンプしたりしていました。

Aフレームの着地で止まらなかったので、先生に注意さちゃいました。ちゃんと止まらないとドンドン高い位置から飛降りるようになって危なくなってくるのでいつも止まる癖をつけるようにとのこと。

それで、タッチ&ゴーなんだと気づきました。

今まで着地のタッチの練習丁寧にしてなかったので自宅練習しなきゃ。クラスのゴールデンちゃん、ちゃんとフセして待つようにしているみたい。ウィーブポールも上手くなっていました。

コース確認の時に、簡単そうだけど、どうするんだろうと思っていたところがありました。

外回りで、スピードがついているので、2つ目のフープに向かわすのが難しかったです。Aフレームが見えたらそっちに行っちゃいました。私がもっとフープの方へ押す感じで体ではっきりと指示しなければいけなかったようです。2回は、行って欲しい方向へ向かいましたが、そこに立っていた先生の方へ行ってしまいました。

このあたりで、私もココもちょっと疲れてきました。今日はドッグパークなしで家に帰りました。

トンネル乗りに、ドラム缶倒しと新技開発中のココに応援をお願いします~。

2014/08/08

自宅でノーズワーク:庭4

私の手作りクッキーの価値を知りたかったので、ひさびさのトリーツ探しです。

手作りクッキー2個とZuke's2個を使いました。

Zuke'sは人工的な匂いだと思いますが案外好きみたい。トリーツを味見する犬友達の評価も良かったです。

いきなり全然関係ないところを熱心に探し始めました。


後で気づきましたが、ここは昨日私が草むしりした場所です。私の匂いを頼りにしてさがしているのかなぁ?

「あっ、みっけ!」



結果は、Zuke's、手作りクッキー、Zuke's、手作りクッキーの順番でした。

手作りクッキーちょっぴりZuke'sに負けた感じですねぇ、、。

でも、南ゲイト前に置かれたクッキーはいつも一番最後だったのが、2番なので市販のクッキーには勝っているのかなぁ。

今度は粉チーズでも混ぜてみよう。

久々のトリーツ探しを楽しんだココに応援をお願いします~。