2015/02/28

トリックのタイトル

トリックの先生のサイトで、こんなの見つけました。

Do More With Your Dog!

トリックのビデオ(または証人)で取得できる、トリックのタイトルのサイトです。

[補足:ビデオはチャンピオンレベルのみで、他は家族や知人が証人としてサインするだけでみたいです。]

メダルとか、派手でかっこいい!

ちなみに、ノービスのタイトルのトリックのリストはこちら、1ポイントと2ポイントのトリックがあります。ノービスのタイトルには15ポイント必要です。

ココ、ノービスあたりならがんばれるかなぁ?

個人が運営しているものみたいなので、お遊び感覚みたいですが、トリックのトレーニングをつづけるモチベーション(飼い主側の)になるかも。

明日から、ココのトリック&ゲームのクラス始まります。でも、ちょっといろいろ心配なことがあって、気分がはれないのですが、明日がんばりたいと思います。

いつもどこからか変なもの見つけてくる飼い主にあきれているココに応援のポチッをお願いします~。

2015/02/27

スローボウル

マジック・マッシュルームと一緒に買った、スローボウルです。

食べるスピードを落とすのがおもな目的ですが、食べ物を探しながら食べるという、犬の本来の食事の仕方を模倣するものみたいです。

レビューやyoutubeのビデオを参考にしてみると、hill(緑のやつ)っていうのが一番食べ終わるのに時間がかかりそうだったんですが、一応ココも女の子なのでお花にしました。

でも、お花やグルグル巻きのやつは、食べながら、ボウルを中心にして犬もまわっていたのがちょっと気になりました。hillだと溝が真っ直ぐなのでそれがなさそうでした。ココはどうするかなぁ?

今日は初めてだったので、端っこにドッグフード、ちょっと難しいそうなところにボーナスのギザートを置きました。


マジック・マッシュルームよりかなり簡単よね。


そんなに首曲げて食べなくっても。

気になったので、ボウルの位置を動かして、首が真っ直ぐなるようにしました。(汗)

食べる時間がおそくなったかどうかは実感できませんでした。今日は簡単なところに置きすぎたのかも。

でも、食べ終わった後に、溝をすべて鼻でチェックしていたので、頭は使ってそうです。

夜、また、マジック・マッシュルームの練習をしました。

ドッグフードじゃやる気なさそうだったので、Zuke'sを3粒ほど、入れたら、一気にモチベがアップ!大分、上手くなってきました。

もっと楽に出来るようになったら、ドッグフードでも大丈夫になるかなぁ。

2015/02/25

マジック・マッシュルーム

エンリッチメントの一環で食事の時間に変化をつけようということで試してみた、マジック・マッシュルーム。

中にいれたトリーツがきのこの上の部分にでてきて、そこから、転げ落ちる仕組みです。

PetSafe Busy Buddy Magic Mushroom Meal Dispensing Dog Toy

全部出すのに時間がかかるというレビューがあったので、これにしてみました。

最近では、何でもこなすココなので、普通の犬が簡単に出来ることが出来ないということをついつい忘れしまうことがあります。

こんなわけのわからない物体突っついて、トリーツ出すって、ココにとって、かなり難しかったみたい。

半泣きにならないで、、、。


「お願い」っていわれてもねぇ。


しかたないので、私の手にタッチさせて、私がマッシュルームをなぎ倒すってことを何度か繰り返して、マッシュルームにタッチすることを教えました。

でも、ココがツンとしたぐらいじゃトリーツが出てこない。(汗)

二日目、ちょっとだけ自分でトリーツをだせましたが、かなり難しい方法を使っていて、イライラだったみたいです。

マッシュルームがちょっと変な動きするとビビッてます。

徐々に慣らしていきたいと思います。

2015/02/23

大出世のアヒルボール!

先日の買い物で、アドオンでセールだったアヒルボールが遅れて送られてきました。

[アドオンなのにどうして別送されたのかはなぞですが。こちらに送料かかってないので気にしないことにします。]

新規参入で、先日のおもちゃ番付の上位のアヒルと対決となりました。


アヒルボールさん、なんと2番のアヒルに軽々と勝ってました!



噛み噛み感がいいのかかなりお気に入りですが、全部口にはいっちゃうぐらい小さいし、アヒルとボールのつなぎ目を壊されるかもしれないので、すぐに取り返さないといけないので、同じものが2ついるかも。

遊び終わった後、ココが見えないところに隠しておいたんですが、鼻くんくんさせて探していたので、かなり気に入ったと思います。

いつも出しっぱなしになっているタコさんと遊んでいる時間が一番長いとはおもうんですが、タコさん、圏外でかわいそう。

今年の夏はアヒルさんと泳ぐぞのココに応援をお願いします~。

2015/02/22

二周年だよ!

無事、うちのこ記念日、2回目を迎えることができました。

1年目はあっというまだったけど、2年目はココともっと絆を深めることができた濃い一年になったと思います。

アジリティのレッスンの初日はオドオド犬丸出しだったけど、レベル1が終わるころには、教室も先生も大好きになって、フレンドリーすぎる犬になりました。


スピードもどんどん速くなっていきました。勢いあまってドッグウォークから落ちたときも、すぐにおきて、また、ドッグウォークに向かっていました。

AKCのトライアルでは、初めてみたダブルのハードルも、難なく飛んでくれてとてもうれしかったです。

ドッグパークにもレギュラーで通って、沢山遊べるようにもなりました。


人も犬も大勢参加するイベントにも、参加できました!(こういう場で落ち着けるところまでいってませんが。)


夏は、ドッグビーチに連日で通って楽しかったね!


トライアルもがんばってくれて、ありがとう!


秘められたシープドッグの才能もみせてくれました。


ココ、よい一年をありがとう!

写真を見返していたら、アジリティとドッグパークばかりの一年だったようですが、最近、ココの意識の中に常に私の存在があると感じるようになりました。これが「絆」なんでしょうか。

これからもずっと仲良くしようね。

記念にココのリコールのビデオをまとめたビデオ作りました。

シャイな犬から、炎のランナーへ。

http://youtu.be/XYVxhNFwakQ

1年がんばったココに応援をお願いします~。

2015/02/21

試食:手作りフード

冷凍生食のフードは便利でサービスもよく、なかなかよかったんですが、直販でまとめ買いしないといけないので、冷凍庫のスペースの問題などもあったので、続けないことにしました。

手作りフードでもコスト的には変わらないし、たまにだったら、栄養のバランスとかも、気にすることはないとおもったので、あまりものの人用のバッファローのひき肉とボロッコリーでココのフードを作ってみました。


バッファロー肉は、生でもよかったんですが、低温でボロッコリーと一緒に、軽く調理しました。

バッファローの肉は脂肪が少ないので、火を通すとドライな感じになります。軽く調理するのも難しい。(やっぱりスチームかなぁ?)臭いのでちょっと心配でしたが、犬はこういう匂い好きなのかなぁ。

ココは、材料を混ぜられるの好きじゃないみたいなので、他の材料を後でトッピングするように入れました。


食べ物なら何でも良いタイプなので、特別好きなのか分かりづらいですが、完食でした。

K9版「料理の鉄人」での試食を夢見るココに応援をお願いします~。

2015/02/20

ココへの小包

ココに何か箱が届きましたよ~。

おっさんがいるとはしゃぐので(おっさんが、、)、おっさんが寝ている間にあけました。(苦笑)


何かなぁ?


私と一緒に遊ぶ遊びをとりれるのが目的で、ココがまぁまぁ好きなボールに紐がついたタグトイ。

フードトイってコングしかなかったので、食べるのが遅くなるというレビューを参考に2つ。

アヒルのボールは、一緒に買うと2.47ドルというセールだったので、湖で使えるかもと期待して買ってみました。

シリコンのカップは、湿ったトリーツをポケットにいれるのに使えるかなぁと思ったんですが、写真のイメージよりちょっと小さかったです。でも、プラスチックの袋より手が入れやすいかなぁ。

トリーツ用のポケットライナーみないなの欲しけど、代用できそうなものがみつかりません。

今回の買い物の一番の目的だったタグトイに興味持ったみたいです!

やった!!


おっ!積極的。

箱からも出しました。


念じてます。


今日はもう遅かったので、箱に戻して、取り出さないようにベッドの下に箱を置いておいたんですが、ベッドの下にもぐってました。(汗)

ココにしたら、積極的過ぎるんだけど、新しいもの好きなだけなのかなぁ?

また、明日あそぼうね。

もしかして、明日のフードを夜作っていたので、良い子アピールの一環か?

2015/02/17

この表情は?(15)

縄張り意識は強いほうじゃないとおもっていましたが、家になれるにつれて、フェンスの周りの防衛にも力を注ぐようになりました。

家の中では、人が通るところに陣取るのがすきみたい。


ココ:「ここからここまでココの領域。」


これも、ど真ん中ですけど、、。


「いぬと一緒に寝てはいけない」という昔からの考えもあったので、自分なりに調べてみました。

今では、使っているしつけ法に関係なく、ほとんどのトレーナーが犬と寝ることを禁じていない、自分も一緒に寝ているようでした。(禁じたら飼い主から嫌われる?)むしろ奨めているトレーナーもいました。

禁じているのは日本の古いトレーナーとアメリカのオビディアンス系のトレーナーがドミナントの性格だからという理由で1匹だけベッドにあげていないと説明していました。

ほかにも、許可して、ベッドにあげるというのもポピュラーみたいです。

衛生的な問題と熟睡できるかどうかの問題で、しつけ面で一緒に寝てはいけないという理由もみつからなかったので、ココと一緒に寝ることにしました。

ココの場合は、私が一緒に寝て欲しかったというのもあるので、ベッドへのアクセスは好きにしていいことにしました。それでも、はじめは用心して、私が横になっていないときは、ベッドにもあがらなかったし、寝てからも私がちょっとでも動くとベッドから飛び下りて、一緒に寝てくれるまで時間がかかりました。

コールガールみたいに、私が寝込んだ後、移動してたりとか。汗

それでも、徐々に一緒に寝てくれるようになってくれてうれしいです。

私の自論、「犬と一緒に寝ていた人間が生き残った」と信じているので、犬と一緒にねることは人にとってDNAレベルで心地がよいことだと思います。

家具や部屋が汚れるのも、犬と生活するうちの一部かなぁと思います。

2015/02/15

今日はトレーニングの日?

久々の晴れの週末です。

まだ2月だというのに、春ぽいお天気。


レーニア山も拝める、シアトルに近いドッグパークへ行ってきました。

お天気がよかったからか、ドッグパークでトレーニング大会が繰り広げられていました。

まず、ココがトレーニング中の飼い主をめざとく見つけ、接近。勝手に仲間に入って、コマンドに従っています。(汗)「知らない犬のほうが出来てるじゃないか」といわれて、しぶしぶ従うラブ。トレーニング楽しくないみたいです。

ココには、トリーツないよってされたけど、あげていいか聞かれたので、ありがとうといって、あげてもらいました。

[本当は他人からトリーツをもらわないほうがいいと思うんですが、食べ物がらみでも人と積極的にかかわろうとしたってことで、よしとしています。 ]

私たちが立ち去った後も、トレーニングは続いていました。ドッグパークの一番混んでいる場所だし、「ダメ、ダメ」って結構大きな声も聞こえてきてたし、ストレス高すぎるんじゃない、と余計な分析をしてしまいました。

次は、うんPを捨てに行く間ずっとフセ待ちさせられていた犬たち。


これは、2度目のマテの練習。このほかにも、犬たちが遊んでいる間をヒールで歩くというのもしていました。

そうかと思ったら、ココが傍を通ったとき「go say hi」と言って、他の犬と遊ぶのを無理強いしていました。

楽しい事するご褒美それだけ?


犬たちは飼い主の面子をつぶさないように気を使っているみたい。

ボールが好きなワイマラナー。



ココ、邪魔しないよ。

私もココがボール狂だったら、これはやっているかも。

ドッグパークでトレーニングしたり、普段ノーリード(完璧なヒールでノーリード)なのって圧倒的に男性が多いんですよね。犬に対して支配的になろうとしているのかなぁとおもうようになりました。とりあえず、犬は言い返さないからね。

暖かくなったら、こういう光景ももっと増えてくるのかなぁ?

2015/02/13

ココ、水遊びビデオ

ココもしかして、水がすきになったかもビデオです。

http://youtu.be/twiRcLpuwAA

高級住宅街で水遊びの時のビデオです。

ウッフって声だしてますが、なぜかこのドッグパークへ来るとうるさくなります。ココ、ちょっと貧乏性なのかしら、、、。

水、OKになったて思っていいかなぁ。

先日、散歩中にアヒル追っかけて池に駆け込んだとき、足つかなかったみたいで、おぼれそうになってました。汗

ネガティブな印象で終わっちゃいけないと思ったので、また、自分から水にはいるの待ってましたが、さすがに同じ場所からは水に入らなかったです。

次は、ボールにトリーツつめて投げてみようかなぁ。

はじめから楽しいって思ってくれるものが少なくって大変だけど、ちょっとづつ楽しいことが増えているみたいです。

2015/02/10

Tタッチ

Youtubeでみたビデオ参考に、ココにTタッチしてみました。

迷惑そうな感じもしますが、今日、ちょっと長めのTタッチが出来ました。

でも、耳はまだまだ苦手ぽい。

プロの人にやってもらったら、気持ちいいってなるのかなぁ。

ちょっと宣伝が多いですが、Tタッチの考案者のリンダさんによるTタッチのデモです。

[注:マッサージではありません。]




やっぱり手際がいいですね。

最後の言葉もいいなぁ。

「深い感謝の気持ちをもって動物に触れるとき、彼らはそれを感じることができます。そうすることで、私たちが考えている以上に世界を大きく変えることが出来るでしょう。」

関係ない話ですが、今日、隣犬を車で引きそうになってしまいました。2度も、、。目合っちゃった。

2015/02/09

無駄吠えで500,000ドルの損害賠償

Seattle family may lose house over barking dog

ココ地方でこんなニュースがありました。

ご近所から犬の無駄吠えで訴えられ、500,000ドルの賠償請求がうけた飼い主が地元のニュースに助けて欲しいとネタをもちかけた記事です。

この記事へのコメントにもあまり同情するものがありません。

というのも、訴えを受けたとき、こんなでたらめな話はないとおもって相手にしなかったのか、裁判の日に出廷しなかったというんです。だから、相手側が自動的に勝訴してしまったというのです。

それで、家を競売にかける通知をうけてやっと問題の大きさに気付いたって、遅くないか?

レポーターも、無駄吠えがどの程度ものだったか、訴えていない住民に聞き込みとかしてないので、重要な部分が抜けている。

記事の流れとして、モンスター隣人に悩まされている愛犬家という印象ですが、裁判の通知を無視する人だから、無駄吠えの問題も真剣に受け止めてなかったと思います。

私も個人的に犬の無駄吠えによる騒音被害にあっていたので、訴えた人の気持ちはよくわかります。要求吠えや来客で吠えるというのとは違います。勢いも、声の大きさも半端ないし、長時間続きます。

よく犬の無駄吠えを犬の普通の犬の行動だと言い訳する人がいいますが、健康で、良い環境で飼われていたら隣人が我慢できないほど吠えることはないと思います。

私がいつも思うのは、飼い主はうるさくないのか?ってことです。

自分の愛犬の吠えはかわいいのかしら、、。

それにしても、アメリカで住むうえで、裁判には気をつけなければとまた改めておもいました。

ココ、うちはお金ないから、吠えないでね。

必要(基準がビミョウだけど)があったら吠えるココに応援のポチッをお願いします~。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

2015/02/08

DIY 8フィートリード

標準のリードは6フィート(1.8m)ですが、このあたりの法律ではリードの長さは8フィートのところが多いので、2フィートの差はどんなものなのかさぐるため、クライミングロープで8フィート(2.4m)のリードをDIYしてみました。(日本ではリードの長さまで指定していないみたいですね。)


クライミングロープなので、ちょっと長くても扱いやすかったです。

ココも、1.2メートル伸びた自由をエンジョイしてくれたかなぁ。

私の個人的な印象でリサーチしたわけじゃないですが、最近のビヘイバリストなどは、リードの長さは3mから5mをすすめているのが多いかなぁと思います。

[リードをつけたままでオフリードに近い環境を作り出すのに3m-5mはいるという意味だと思います。都市部での移動に適した長さではないと思うので、移動中や周りに迷惑かかりそうな時はリードを短かくすることは必要だと思います。]

移動用と散歩用のロングリードを使い分けるのもよいかも。

でも、8フィートのリードって売ってない、、、。

2015/02/07

ココのおめかし

探していたものと、ちょっとイメージがちがったんですが、花がついている首輪でココのサイズが売っていたので、衝動買いしてしまいまいた。

AKB48 Team K9 オーディション風に。


「5番、ココ、3歳。」

派手すぎない花がココのパーソナリティにあっているかも。

と、気分よくしてたんですが、おっさんに、ブーブー言われて気分悪くなっちゃいました。

今では、機能的な理由でも服を着せることも増えたと思いますが、おっさん、古い人なので、犬を着飾ったりとか嫌いなんです。汗

ミドリが似合うココに応援をお願いします~。

2015/02/06

ココのおもちゃ番付(2)

もともと遊びやおもちゃにあまり興味がないココですが、アジリティのクラスをお休みしてから、しばらく、おもちゃで遊ぶことに力を入れてきました。

最近では、いつも床に置きっぱなしになっているタコさんで暇なときに遊ぶようになりました。

おもちゃを私の注意をひく道具として使っているかんじで、楽しいのかちょっと疑問ですが、体を動かすようになったのは良いことかも。

久々におもちゃ番付することにしました。

前回はやったのは、1年以上も前になります。


以下、今回の番付です。


新しいおもちゃも加わりましたが、好みほとんどかわってないかも。

1番は作りがちゃちいので封印してあるアヒルさんです。

2番もアヒル。1番が強いのは羽があるからかなぁ?

アヒルの次に、動物風タグトイも前回と同じ順番です。

下位も、ボール、ディスクとなっているのも前回と変わりありません。

無視のグループに、タコさんが入っているのがかわいそうだけど、生き物を模倣したものいう認識がないのかも。

家ではディスクも空中キャッチできたので、外で遊ぼうとすると無視だったので、やっぱり価値低かったんだなぁと再認識。

ドッグパークで飼い主たちに人気のパープルのリングも、ココは興味ないみたいです。

次は、タグ出来るようなアヒル型のおもちゃかなぁ。

アヒルの中にドッグフードつめられるようになったものもあれば、気に入ってくれそう。

おもちゃも自然派のココに応援のポチッをお願いします~。

2015/02/02

犬の課外活動

犬の課外活動で今の流行は、

  • フリースタイル (似たものにHeelwork to Musicもあります)

  • ノーズワークほか、鼻を使ったもの

  • アジリティ


かなぁと思います。

この3つ全部やっている人も多いじゃないでしょうか。

習い事いくつも掛け持ちしているような子供に似てますね。汗

個人的には、ノーズワークとアジリティは、どの犬も個々のレベルで楽しめるようになるじゃなかなぁと思います。

ほかにもいろいろありますが、個々の犬の素質やハンドラーの身体能力も考慮したほうがよさそうなものがおおいかなぁと思います。。

  • オビディアンス:昔好きでしたがもう興味なくなりました。

  • ラリー:オビディアンスの延長だし、私がサイン読めないので食わず嫌いです。こんなのです。


  • ドリル:うちの近所にも犬のドリルのクラブがあります。すごいって思うのがUKのゴールデンのグループです。(長いので6分すぎぐらいからはじめても、最後に万歳したくなります。犬たちもかなりストレスサイン出してますが、さすがゴールデンとおもわせてくれるパフォーマンスだと思います。)


  • CGC、セラピードッグの試験やボランティア活動:シアトルでお友達のキットがCGCをとってボランティアをしています。これは個々の犬の素質とハンドラーの人間性が重要かなぁ。うちは両方ないから無理そうです。(苦笑)でも、メダリアン欲しいです。笑 最近、CGCの上の資格(コミュニティ)もポピュラーになってきたようです。タイトルなので、とるとブリーダーが喜ぶっていう利点しかないようにおもいますが、オビディアンスじゃなく、マナー中心のトレーニングをする励みになるかなぁ。コミュニティでは、ハンドラーが参加用紙に記入している間待っていたり、荷物を持った他人がアプローチして、撫でるとか、もっと実用的なことがテストされます。これはココは無理そうです。参照ビデオ


  • フリスビー:がんばってボールは追いかけるようになったけど、ココは、ディスクには興味持ってくれません。ディスクが好きな犬だと、フリースタイルもやりやすいかなぁと思います。

  • フライボール:ハイパーだけど集中できる犬に向いているかなぁとおもいます。アジリティから転向できるみたいですが、性格的なものが必要だと思います。100m走の選手みたいなイメージ。

  • ドッグダイビング:プールが必要なので地域性がありそう。

  • ルアーコーシング:サイトハウンド系のグループで練習したりしているみたいです。ビニール袋を獲物にみ立てて追いかけるんですが、自宅でタコ糸で試してみましたが、ココにどん引きされました。フィールドでやったら追いかけるかなぁ? ヒジキちゃんとラテが挑戦していました!すごく楽しそうです。

  • ハーディングココも初挑戦したぞ!

  • Treibball: ボールをつかったハーディングのような競技です。ボール好きじゃないと難しそう。


ほかにも特定の犬種だけでやっている競技もあると思います。

と、いろいろありますが、先日、いつも愛読している「鍋日記。」でBarn Huntというねずみをつかった競技が紹介されていました!

家でねずみ飼わないといけないと思うと試せませんが、これはすごい!

今年は何しようかなぁ。とりえず、CGCあたりかなぁ。

アジリティも、ノービスのタイトルひとつは欲しいかなぁ。

最近、野生化が進んでいるココですが、がんばれのポチッをお願いします~。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村