今日は曇りで、レッスン前の散歩もゆっくり出来てよかったです。
教室にはいる時、先週よりかなり落着いていました。やっぱり、先週は暑すぎたんだろうなぁ。
1. 緊急Sit・Downの練習
呼び戻す必要がないときに便利なものだと思います。
動物を追っている時など、緊急リコールより、緊急Sit・Downのほうが簡単だといわれています。
トリーツを遠くへ投げて、それを食べて戻ってくる時にSitを指示。
ちょっと近づいたけど、一発でできました。
次は、同じ方法でDownの練習。
私の前まで来て「バウ」。(ハンドサインがDownに似てるからだと思います。)
Downのハンドサインは、犬を引き寄せやすいからといって、手をあげるハンドサインに変えて練習しました。
このハンドサインは、Comeで使っていたことがありますが、Downに使うほうが一般的なのかなぁ?
先生と練習して4回目に出来たと先生が喜んでました!
私との練習でもそこそこ出来てていました。
ちょっとかっこよかったので、練習も楽しかったです。
2. 足踏み
あまり応用例はなさそうですが、自動的に座らなかった時に、軽く足踏みして、Sitだとよと教えるシグナル。
いつもやらないくせに、先生と練習した時は、なぜか自動的に座っていたので、足踏みの練習にならなかったねといわれました。(汗)
座らなかった時に、強く足踏みすると罰になることもあるとおもうので、注意を引く程度に軽く足踏みするのも難しかったです。
今週はオスワリがよく出来ていました。
3. 外にでて練習
教室の外の芝生のエリアにでてみました。
自動車の走る音も大きい場所です。
クラスメイトのピットちゃん、本当何も気にならないようです。外に出たぐらいではストレスにならないみたい。
ココは、こういう場所では、状況をいろいろ分析するのに忙しいので、ソワソワしてしまいます。
ちょっと不安だから、アイコンタクトとかの判断をすることもありますが、必要に応じて、環境を無視して、ハンドラーに集中するようにもっと練習したほうがいいかなぁ。
はじめて行ったしつけ教室では、レッスンに参加するだけで大変で、宿題もこなせてませんでしが、ちょっと時間をおいて、ココも成長したところで改めてレッスンを取って効率よく学べたように思います。
脱「まだ若い犬」を目指しているココに応援のポチッをお願いします~。
ココちゃん頑張っていますね。
返信削除鈴もパピーの時に、教室に通ったことがあったんですが
恐怖反応が増幅するばったりでダメダメでしたね。
そして、4歳を過ぎてから再び教室へ。
日によっては、閉店ガラガラって、自分の殻に閉じこもっちゃう日もありのますが、少しずつ平常心で動けるようになってきました。
ココちゃんは成長著しいのでうらやましい。
うちも頑張らなくっちゃ。
ちょっと大きくなってからやったほうが上手く行くこともあるから、また行ってよかったなぁって思いました。
返信削除鈴ちゃんも、がんばってるので励みになります~