リサーチの結果は、人のアルツハイマーやボケの問題にも活用できるのではないかというものです。
Learning ability in aged beagle dogs is preserved by behavioral enrichment and dietary fortification: a two-year longitudinal study
簡単にまとめると栄養とエンリッチメントが老化を遅くする効果が認められたこと。食事療法は若い犬にはあまり効果が出なかったそうです。
でも、どうしてビーグルなの?っておもった私(無知でした)。
ビーグル=実験犬ってこと初めて知りました。
エンリッチメントを受けたグループも、犬舎に2匹で入れたり、週何回か遊んでもったという程度。
えっ?じゃ、エンリッチメント受けてないグループってどんな状態だったの?シニア犬って、実験犬を引退させないで、リサーチを2年も続けたと思うとかなしくなってしまいました。
エンリッチメントの効果っていうより、隔離がよくないっていう結果だとおもったほうがよさそうな。
一般のペットの犬で、ドッグスポーツやっている犬とやっていない犬で比べてもよかったような。
犬使ってリサーチしなければいけないような内容かよっと突っ込みたくなりましたが、これを期に、エンリッチメントに目を向ける人が増えたらいいのかなぁ。
脳の老化は、私も気をつけないとと思いました。ありがとう、ビーグル!
ネバタ州のラボからレスキューされて、初めて芝生の上で走り回るビーグルたち:
https://youtu.be/6qt42JMxBMw
ビーグルは今年のウエストミニスターの'Best in Show'でした。
余談ですが、なぜか、ゴールデンやラブは'Best in Show'取れないそうです。フレンドリーすぎるからという噂も。
Best in Showのリスト
ジャッジ、わがままな犬がお好みのようです。
優勝回数 | グループ |
---|---|
46 | テリア |
19 | スポーティング |
15 | ワーキング |
11 | トイ |
10 | ノン・スポーティング |
6 | ハウンド |
1 | ハーディング |
WIKI:List of Best in Show winners of the Westminster Kennel Club Dog Showより
スーパー雑種のココに応援のポチッをお願いします~。
その昔、水曜スペシャルだったか、毒蛇の毒がどのくらい強いかの実験をビーグルで(テレビ用にわざわざ)やっていた映像が、30年以上経った今でも忘れられません...
返信削除テレビ用にって、、、当時はそのあたりマズイって分からなかったんでしょうかねぇ。。
返信削除ビーグルの実験犬を引退させるプロジェクトやっている団体もあるみたいです。