1. ロールオーバー
宿題の披露なしで、ロールオーバーから始まりました。
私たちも含めて、みんな練習してなかったみたいでした。
各自練習するようにいわれて、先週練習したことからおさらいしました。
ロールオーバーは出来なくていいと思っていたものなので、私のやる気も低かったんですが、ココ、3回出来ました!
まだまだ、フードで誘導している状態ですが、体の動かし方をつかんだんじゃないかなぁと思います。
2. プル (スピンで180度回って、後ろ歩きでハンドラーの足の間をぬける)
私が先生にリクエストしたものです。
なんって呼ぶものなのかしらなかったんですが、フリースタイルではプルが一般的だそうです。
スピンはできるので、後ろに歩く練習からはじめました。
ココは後ろが気になるので、あまり得意じゃない動きです。出来れば、ヒールで後ろに動けるように練習したいと思います。
3. フセではう
これも教える理由がなかったので、今まで練習してこなかったものです。教室で机の下にトリーツが落ちているのみつけて、30センチないような隙間をはってとりにいっていたので、出来ない動きではないです。ココにとっては理由のある動きだったのかも。(笑)
普段使わないような体の動きをするから気をつけるようにとのことでした。
練習で使ったイスがココには高すぎたみたいで、トンネルやっているみたいだったので、すぐになれたようです。
最後に、図書館などで子供相手のボランティアをしている人が、プルを使って、レッグウェーブとかにしたら、狭いスペースできて、子供たちも喜ぶトリックになるじゃないかというので、先生が先生の犬を使ってデモをみせてくれました。
先生の犬、テキパキしていてやっぱり出来るワンちゃんでした。
レッスンの後は森のドッグパークでリラックス、ここは木も多いので、日中でも日陰なので、夏になるとよく利用しています。
このドッグパーク利用が少ないのはフェンスがないからだとおもっていたけど、しんどいからだと今日気づきました。
[caption id="attachment_3242" align="alignnone" width="400"]
途中でレスキュー呼びたくなりました、、、。
これから新しいことにチャレンジするココに応援のポチッをお願いします~。
すごいすごーい。
返信削除ココちゃんロールオーバーもバッチリだったんですね。
鈴は、トリーツの誘導があれば、なんとかできるけれど
まだ指示だけだとあきません。
プルって足の間にバックして入ってそのまま抜けるんですね。
なるほど、鈴の食欲がもどったら、バウといっしょに教えていこうと思います。
とっても参考になってうれしいです。
匍匐前進は、イスなどを使うといいんですね。
ココでも普通の高さの椅子だとスペースがありすぎて、這わなくっても通り抜けられたので、もう少し低いもののほうがいいみたいです。
返信削除ロールオーバーのほうは、まだ、言葉つけるところまでいってませんが、体の動かし方はわかったようでした。
教える予定はなかったんですが、おっさんが好きみたいなので、もうちょっと練習してみようと思います~。
ビデオなんかで見たトリックを教えたい、と思って教え方を検索しようにも、呼名がわからなくて四苦八苦すること、よくあります。我が家にも他人様には何の事かわからないキューで呼んでるのがいくつか...
返信削除ココ、いっぱいやることあるね。がんばれ!
私が発音できるもので、意味忘れない言葉選ぶのも大変です。回転系は言葉使い尽くしたかも。
返信削除