新しいクラスになって、いまいち調子が出ないココですが、今日とうとう教室で小しちゃいました、、、。初めはおもらししないかドキドキでしたが、ずっと大丈夫だったので、地面は土だけど、屋根はあるので室内という認識かなぁと安心した矢先にやられてしまいました。
お隣が最近犬を飼い始めて、トイレの位置とかも変わったので、思っていたよりストレスかかっていたのかも。
先週辺りからおスワリしなくなってしまったり、ちょっとダラダラしたところが出るようになりました。前のクラスメイトもいなくなったのでやる気が出ないのかかも。前のクラスは平行して別のレッスンが隣でやっていたので、にぎやかでした。
競技でようって決めたのばれちゃったのかなぁ。
1.. コンタクト系のコース
コースを2つ練習しました。シンプルだったので、2つとも問題なく覚えられました。
コース覚えられるかって不安をとることが私の課題です。
部分的に練習した箇所です。
1回目トンネルから出てきたところをドラム缶に向かわせるのが、難しかったです。ココは何度もAフレームへ向かっていました。トンネルから出てきたときに、目を合わせたらできるようになりました。2度目はAフレームなので自然に出来ました。
Aフレームの後、スイッチと言って、ハンドラーと反対側に向かわせます。
先生に、スイッチの練習を散歩のときでもするように言われました。スイッチでハンドラーの反対側を見えるようにするだけでよいそうです。
あと、トリーツもって走っているとココが私の手元ばっかりみて気が散るので、必要なときに取り出すようにいわれました。
2. ディスタンスの練習
距離置いて指示をだす練習です。
そんなに離れているわけではないですが、ちょっと離れただけで、中々トンネルにはいってくれなくなりました。これはもっと練習いりそうです。トンネルから出て、独りでやるんだって分かったのか、ゴールで先生がまっていたので、すごい勢いで走ってました。
2. コンタクトなしのコース
ディスタンスの練習を中心にしました。
アウトで外へ送った後、腕を下ろしているのを注意されました。腕を下ろすとハンドラーのところに戻ってくるという意味なので、腕を上げ下げしないようにととのこと。
最近、仕事で疲れ気味だなので、私ももう少しエネルギーをパンプアップしないといけないなぁ。
新しいクラスでも頑張ってるココにポチッをお願いします~。
ありゃー、ココちゃん
返信削除もう大丈夫だと思っていた頃にやっちゃったのね。
何か不安があったのかしら?
でも、日々成長しているココちゃん。
アジリティも頑張ってください。
今日はレッスン前のトイレも大だけで、小はしてなかったんです。
返信削除やっぱり、お隣の犬の影響で排泄のスケジュールがちょっと変わっちゃったのかなぁと思います。
私やココの気配をかんじるとずっと吠えてるので、、。