2014/11/30

初雪

トライアルの日、ココ地方初雪でした。


雪がまだ少なかったからか、昨年のように雪を見て大興奮するってこともなかったです。それとも、オトナになったのかなぁ?

カメラのスノーモードを試してみました。


雪をバックに黒犬はちょっと難しかったみたい、、、。


と、カメラのせいにしてみる。

交通に影響でない程度で、雪を楽しんで、すぐにとけてしまったので、ココも楽しめて、トライアルもキャンセルにならなくってよかったです。

アジリティ Novice Prep 12

レッスンメモです。

先週休みだった大好きな先生に挨拶できたので満足したみたい。

優等生のオゥシー、途中でコース離れたら「仕事に戻れ!」って怖い声で怒られていました。誰かがゲート開けたので、止めようとしたのかもしれないけど(優等生のオゥシー、リングの外に出ちゃいました)、ちょっとびっくり、いつも赤ちゃん言葉で話しかけていて、それはそれで悪魔のささやきぽくって怖いとはおもっていたけど。

ジャンプは16インチで、今週もココだけでした。

1. コースの練習


勝手に走りまくって、Aフレームやドッグウォークをやっていました。(トリーツ置いてあるかの確認?)

コース覚えるの簡単なコースだったので、もっとちゃんとハンドルできればよかったですが、ドラム缶の前後が案外くせものでした。

ウィーブポールはなかなか良かったです。

2. トンネル・Aフレーム選別の練習


ドラム缶をまわった後、トンネルへ送るのができませんでした。

Aフレームへ行っちゃいます。先生からは私の足の方向が悪いと注意されました。Aフレームふさぐように立ってもよけて、Aフレームに行っていたので、もう少し、タイミングと体の位置を考えないと。

レッスン中、やったー!という瞬間がなかったけど、しばらくハンガーストライキにでて、ちょっと元気のなかったココですが、アジリティのレッスンで気分転換できたみたいでよかったです。

2014/11/29

祝初Q!

昨日のラウンド2、Qしてました!

初トライアル、はりきって早く行き過ぎて、待ち時間が長くなってしまいましたが、おっさんより、良い子に待っているココ。


会場では、急に人にフレンドリーになりました。(フレンドリーにする必要ない場所なんですが、、、。)みんなトリーツ触っているからかなぁ?

やっと私たちの番になりました。

はじめに、ハンドラーだけでコースの確認をします。

順番が来るまでリング横で待ちます。


今回は場慣れする目的で参加したんですが、オリンピックみたいなタイマーがついているの見るとやっぱり競争心みたいなものがちょっとは出てきます。

ラウンド2のビデオ

クリーンなランではなかったですが、あきらめないで完走したところがよかったかなぁ。(この団体のルールでは、他の障害に触らなければ減点になりません。)


[競技会などでは、雑種はAll American Dogと呼ばれています。]

Qのリボンと2位のリボン獲得!


初Q祝いの応援をお願いします~。

2014/11/28

初トライアル: NADAC (1) Intro Regular

アジリティー、トライアルレビューしました~。

競技会になれるために、イントロからの挑戦です。

レッスンではもっと難しいことしているし、楽勝だと思っていたのに、、、。場所が違ったり、いつもより広いところだったので困惑したかも。

ラウンド1は、コンタクトの着地外さないで出来たので良かったと思います。途中でジャンプをスキップしたのでQできませんでしたが、やり直しして、すべてこなせて、心配していたコンタクトもちゃんと出来ていたので良かったと思います。

ラウンド2は、いきなりドッグウォークに走り出して、飛び降りて、セイフティゾーンを踏んでないように見えました。もし、ちゃんと踏んでいたら、Qだったかも?(結果出る前に帰っちゃいました)その時点であきらめモードになっちゃったので、次のトンネルの指示が遅れたので、コースから離れしまいました。後半は良かったので、残念。

http://youtu.be/U62wVPxRQkc

両方とも、前半集中できてなくって、後半に調子が上がっていたようです。クラスメイトをみていても、レッスンのときより出来ているこもいたら、レッスンでは優等生なのに、なかなか力出せていないこもいました。やっぱり、場数ふまないとだめかなぁ。

ココに「お疲れ」のポチッをお願いします~。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

2014/11/22

アジリティ Novice Prep 11

レッスンメモです。

代理の先生でちょっとがっかりのココです。

ジャンプは16インチ。

16インチはココだけだったので、2回連続で走ったので、待ち時間の間隔が長くなってちょっとだらけてしまいました。

2回続けて走らせて、やり直しさせられているって思わせたくないからと連続で走らない人もいました。

どうなんだろう?1回目のご褒美は終わっているし、新しいゲームってわかっているじゃないかなぁと思うけど、走るのがあまり好きじゃなかったら、疲れてきて、どうして何度もさせるんだって思っちゃうかなぁ。

1. ジャンパーの練習


どちらかというとハンドラーを動かすコース。順番を少しかえて、いくつかちがうパターンのコースを練習しました。

めちゃくちゃにやってもココはついてきていました。でも、私が無駄に走って疲れました。。

ウィーブポールは上達してきたと思います。

2. コンタクトのあるコースの練習


はじめにトンネルとAフレームの選別があります。

何度かAフレームに行っていましたが、私の指示がよければちゃんとトンネルへ向かいます。

トンネルと言っておいて、体が違うことを指示しているのが混乱させる原因だと思いました。

2つ目のトンネルを出た後、フープに向かわせるのが難しいワンもいましたが、ココはそこそこ出来ていました。

2014/11/18

ゴルフ場でボール遊び

そこそこChuckit!族に仲間入りしたココですが、ゴルフ場の跡地と思われるドッグパークで新しい遊び方に気づきました。

緩やかに坂になっていて、木もあるのでボールの投げ方で、面白いボールの転がり方になります。

またまた、狩りのイメージを想像する飼い主。


ココも面白いって感じているかどうか分からないけど、かなり遠くまで追いかけてます。ジャンプ力も出てきたみたいで、思い切って飛んだりする姿もみせるようになりました。


バンカーだったと思われる砂場で休憩するのが好きです。


さすがゴルフ場だっただけあって、Chuckit!に便利なドッグパーク。

砂場でゴロすりしたいココに応援をお願いします~。

2014/11/15

ハンター ココ

ココの庭のドッグパークでいつも狩りモードになるスポットがあります。


何を追っているのかは不明です。


「私に付いて来て!」

狩りをリードするココ。


かなり真剣です。目が野生、、、。(汗)


「みつけた!」


ワイルドなココに応援のをお願いします~。

アジリティ Novice Prep 10

レッスンメモです。

ついたときに先生が個人レッスンしていたので、挨拶できなくってタダをこねてしまいました。コース確認している間、壁につないだのでその間にちょっと落着いたみたい。

ジャンプは16インチ。

1. ジャンパーの練習


ココは私が後ろにいると後ろを振り返るので、振りかえらないでリアクロスできるよう練習しました。

トンネル出た後にターンがありますが、外側のハードルまで走っていけないので、内側のハードルに近いところから外側へ行くように指示を出すようにいわれました。

難しそうなコースでしたが、気持ちよくできました。

2. ジャンパーの練習2


はじめのコースとほぼ同じでターンの後、トンネルじゃなく、3つ目のハードルというコースです。

こういう時どうするのかなぁと考えていたので、勉強になりました。ハンドラーが走りについていける小型犬の場合は、別の方法を説明していましたが、ココの場合はこっちと2つ目のハードルからあまりで過ぎないよう、3つ目のハードルに誘導。ハンドラーが前に出すぎていると、トンネルのほうへ吸い込まれちゃうみたいです。

3. コンタクト系のコースの練習

ウィーブポールへのアプローチがポイントのコース。

先週と同じくウィーブポールが大分上達したようです。

でも、ココも集中力をすでに失っていて、私も疲れてきたので、めちゃくちゃで、何をやったのかあまり覚えていません。

コンタクトの着地が悪くなっているのが不安材料です。

今月競技に出ようと申込みしたんですが、コンタクトのないジャンパーからにしておけばよかった。

2014/11/12

ミリタリードッグトリビュート

昨日のビデオと比べちゃうとポリスがすごく悪者に見えちゃいますが(苦笑)、ミリタリードッグと兵隊の関係を美しくとらえた画像を集めたものです。

アメリカのミリタリードッグは2012年末に法律がとおり、装備品ではなく、軍事に奉仕している犬として扱われることになりました。

やっぱり、私は犬と少年の絵に弱い、、、



ココとミリタリースタイルの肩車で写真撮りたい!

2014/11/11

この表情は?(12)

ココはドッグパークでも率先して遊ぶというタイプじゃありませんが、たまにグループにいれてもらうことがあります。

この日は、グループでフォーメンションにも参加。

 ココ:「まぁ、この辺りで、、」

「いれて!!!」と遠くからすごい勢いで走ってきたのに、近くに来てちょっと計算間違いしたのに気づいて、しり込みしてしまったみたいです。


こういう遊びがすきなのかも?

2014/11/09

ココでアート

もうすぐ冬というのに芸術の秋ということで、「ペットの絵を描きましょう」というイベントに行く予定でした。

絵が下手なのに、線もまっすぐ引けないのに、どうするのっておもったんですが、ココのオリジナルなものが欲しくって衝動でチケット買ってしまったんです。

毎回チケットも売り切れになる人気のイベントですが、予約をしておきながら前日もっていく写真を用意している間に、行く意欲がなくなってきました。ほかに行きたい人の席をとってしまったのはもうしわけないけど、チケット代は若いアーティストへの寄付ってことでいいかなぁ。

こんな感じにする予定でした。

1.


2.


これをプリントしてお散歩エプロンつくってみようかなぁ~

かなりあぶなそうなおばさんになりそうです。

「恥ずかしいことやめて」と思っているココに応援をお願いします~。

2014/11/08

夏に行った広いドッグパーク

近所のドッグパークにもあきてきたので、一度いったきりになっていたドッグパークへ行ってきました。

駐車場の雰囲気が悪いのが理由で頻繁に行くことはなかった場所ですが、週末はそこそこ車も多かったので大丈夫のようです。

ココも新しい場所だったのでエキサイトぎみ。


ボールにも積極的でした。


がらんとしていたので、のびのびChuckit!ができました。


なんかこっちもがらんとしている、、、。


こっちも、、、。


端っこに少しだけ山ぽいところがありました。


Chuckit!を車に置いて2周目。


犬と遊ぶのに積極的になりました。


運動神経よさそうな相手だったので、ちょっと必死なココです。


走りに持ち込むと余裕がでます。


ボール遊びもして、犬とも遊んで、満足な一日だったかなぁ。

たくさん遊んだココに応援をお願いします~。

2014/11/07

アジリティ Novice Prep 9

レッスンメモです。

月初めのお布施(レッスン代)を収めました。新しい人が入ったり、来なくなった人もいたり、でも、先月より多かったです。ココは大勢のときのほうがエキサイトして調子がいいです。私も4組以上のクラスのほうが楽です。

今週は、コンタクト系のコースとディスタンスの練習のコースが逆に設置されていてなんか調子がくるってしまいました。

ジャンプは16インチ。

1. ディスタンスの練習


真ん中のドッグウォークの反対からハンドリングする練習です。

ディスタンス苦手なのかなぁとおもったわりには、必要以上に大回りしていたので、ドッグウォークに近づき過ぎないようにと注意されました。

補助のゲートを使いましたが、トンネルに誘導するのはおもったより楽でしたが、その前のハードルを飛ばすことが出来ませんでした。

ココにはまだちょっと難しかったみたい。

2. ディスタンスと選別の練習


人は動かないで、はじめの2回目はトンネル、3回目はドッグウォークへ誘導します。

3. フルコースの練習


ウィーブポールも上達してきたココですが、簡単そうなところで何度もやり直しくらってしまいました。

トンネルから出てきて、すぐに次のトンネル行くだけなんですが、私の後ろぬけて、Aフレームに向かってしまいます。

Aフレームが見えそうなところで、視界をさえぎって次のトンネルへ向かわせました。

私の記憶力へ不安がまだまだおさまりません。それで、ハンドリングがおろそかになってしまっているようにおもいます。場数踏んでなれるしかないかなぁ。

2014/11/06

この表情は?(11)

犬は目が悪いといわれていますが、案外見えているとおもいます。

「ココたん」と私が声かけても、、、


「今、忙しいから後にして」

うちの家に来たころはすごく緊張していたみたいで、こういう状態になると、声かけても、触っても無反応でした。

アテンションノイズや緊張していても音が聞こえるようなトレーニングもしましたが、私の声が聞こえなくなるぐらいまで緊張することもなくなってきたので、警備の確認が終わったらすぐに私の後を付いてきます。

ココは無駄吠えはありませんが、怪しいとおもったら無言でストークします。そこまでして守っていただくような家でもないのにね。

特別警備でボーナスを期待しているココに応援をお願いします~。

2014/11/02

隣犬

隣が犬を飼いはじめてしばらくたちますが、あまり外に出さないので(私が家にいない時間に出しているのかもしれないけど)なかなか写真を撮れませんでした。

今日、外に出ていた(脱走?)ので、パチリ。


ねずみ男のパピィはストリート歴が長いのでなれたものです。

隣犬はちょっとおどおどぎみでした。

近所の子供が取り押さえ、飼い主の家の子を呼びに行ったようなので、やっぱり脱走だったのかなぁ?

その後、コードで梨の木につながれていました。

普段は屋根のあるデッキにいます。

顔はちょっとシーザーのジュニアに似ていて、スポーティなボディで私好みです。

隣犬が来て、ココのトイレの位置が変わりました。隣犬側にいかなくなったり、落ち着かないみたいです。

隣犬も私が庭に出るたびに吠えていましたが、吠えが段々弱くなってきました。警備の仕事どうでもよくなったのかなぁ。

でも、独りぼっちになるのはやっぱりつらいみたい。

隣はいいから早くご飯のココに応援をお願いします~。

2014/11/01

アジリティ Novice Prep 8

レッスンメモです。

スピンしながらほえるシェルティーが今週もきていましたが。ココは慣れたみたいで過剰に反応していませんでした。

優等生のオゥシーのオーナー、ほぼ毎週ココに吠えられています。今週はココとシェルティーのダブルで同時に吠えられたので、おやつ作戦に出たようで、ココにトリーツをくれるようになりました。(これからはストーカーのように付きまとわれるでしょう、、、。汗)

日曜のレッスンも最近は4匹になったので、ゆっくり順番回ってくるのでちょっと楽になりました。

ジャンプは16インチで練習しました。

1. コンタクト系のコース


1番目のハードルからはじめると、すぐにココに追いつかれてしまって、うまくドッグウォークに誘導できなくなります。

まっすぐ長いコースなので、2つ目のハードルからはじめるように注意されました。そうすることで、追いつかれないでドッグウォークへのアプローチがよくなります。

リードアウトなので、ステイが大切になります。

2. 8の字のコースの練習


先生に止められるまで、ぐるぐると回っていましたが、ハンドリングを考えながら走ってなかったので、めちゃくちゃでした。

ひとつハードルを落としてしまって、「どうしてハードル落としたかわかる?」って質問形の注意うけてしまいました。(さっさと答え教えてください。)

後ろでクロスするときに、私が近すぎたので後ろが気になってパーをおとしたのこと。私が邪魔してしまったみたいです。

ウィーブポールもだいぶ出来るようになってきました。

3. コンタクトなしのコース



緑の線を越えないように距離をつけてのハンドリングの練習。今週は犬とハンドラーの視線を遮るようにAフレームがありました。

ハンドラーのほうへ戻ってこないようにゲートを使って練習しましたが、難しいコースでした。一つ目のフープへ送るのも難しかったです。最後のトンネルへ送るところも、コマンドをしっかり理解していないと難しそうです。