2014/10/30

ビデオ:ワンプロ道場にて

ワンプロ道場のドッグパークへ行くときは、いつも森のエリアでのんびり散策してから、道場のほうへ遊びに行きます。

この日は、森のエリアでは倒れていた木の上に乗ったのでビデオに撮っていました。

ワンプロ道場では、グレートデンと小型犬たちが遊んでいました。ココは遊びのスタイルにこだわるほうなのか、遊びに入りたそうで、中々入れません。

http://youtu.be/Ssg_cl-EJdg

なかなか道場破りが出来ないココに応援をお願いします~。

2014/10/27

ココと車

はじめは一人では車に乗せることが出来なかったココですが、ピックアップ(軽トラ)の後部席にはすんなり乗ったのを期に、徐々に他の車にも乗るようになりました。


でも、条件がいろいろあるみたいで、周りに気になるものがあると車に乗らなくなることがあります。

そこで、後々後悔することになったミスを犯してしまいました。

1年前のココは、まだまだハンドリングのトレーニングが出来る状態でなかったので、緊急時に持ち上げるという練習もしていませんでした。愛玩犬として改良されてきた犬種以外(大きなサイズの犬)は、床から持ち上げられるのをひどくいやがり、ミリタリードッグも怖がらないように訓練すると何処かで読んで知っていたはずでした。

ですが、急いでいて、もう時間が取れなくなったときに、ココを持ち上げて車に乗せてしまいました。特に反抗した様子もなく、「すごく楽」でした。

これは簡単だと、また急いでいるときに同じことをしました。

そして、3度目に私がかがんだ時に、ぴょんと自分から車に乗りました。

このとき、体罰で車に乗ることを教えてしまったことに気づきました。(はじめから体にさわるのはNGなのはわかっていましたが)それも2回で覚えたなんて、よっぽど持ち上げられるのが嫌だったのでしょう。

体罰で教えたことは今後使えないと、これはその後封印しました。その後、いろんなことを試しましたが、どうしてもオンデマンドで車に乗ってくれません。そして、体を持ち上げる練習もはじめたりもしました。

でも、1年ぶりにまたどうしてもという時に、かがんだらまた自分から車に乗りました。1年たっても覚えてるなんって、、。罪悪感ヒシヒシです。

いろいろ考えた挙句、一発で効果を発揮したものがありました!その後も、100%効いています。

ちょっとかっこ悪いですが、体を半分車に入れて、呼んでみると、すんなり、車に乗りました。

でも、今となっては、今回の方法がどうして効いたのか分からないので、1年前にこの方法を思いつかなかったことがやっぱり残念です。

しつけは、人間が望む行動を起こさせることが大切ですが、それよりもその行動をどうやって学習させたかっていうことが、人間、犬、双方にとって大切じゃないかと思います。そのためには自分が何をやっているかってことを自覚でるようにならないとと思います。

自分のやっていることが何なのか理解するのも難しい、、、。

ココにも、ミリタリー肩車教えたいなぁ~

馬車の伴走を夢見るココに応援をお願いします~。

2014/10/26

この表情は?(10)

庭に出るスライディングドアの前で。


「開け、ゴマ!」


おもちゃで遊ぶことがなかった時から、外へでたいときはおもちゃをドアのところまでもってくることがありました。おもちゃに興味でたのかなぁと喜んでドアあけると、おもちゃはその場に置いて、外に出ていました。

最近では、好きなおもちゃは時々持ってでるようになりました。ハイになっている時は、少しはボールもトレーニングに使えるようになりましたが、気分に波があるみたい。

自動ドア希望のココに応援をお願いします~。

2014/10/25

雨の合間にドッグパーク

GoProでさんざん散財した後ですが、ズーム付の簡単なカメラを買いました。(汗)

ソニーのサイバーショットで20Xズームです。

ペットモードに設定して、ドッグパークで試してみました。

ズームにしているとちょっと手が動くだけで、ボケたり、フレーミングがずれたりするので、慣れが必要かも。


耳がきれてしまいました。カメラより、私が犬のスピードについていってないのかも、、、。


今日はChuckit!なしだったけど、Chuckit!で遊びながらの撮影は難しそう。

ドッグパークではいつも面白そうなものを探しています。


この場所でいつも狩モードになります。


なんか不満なことがあるんでしょうか?


悪者につけられているスパイみたい。

なんか私、ココのストーカーみたいになってきた。

カメラシャイを克服しつつあるココに応援お願いします~

2014/10/24

ココのベスト・オブ・遊び

スナップショットでブログ書いたことあるものですが、動画アップロードしました。

一生ドッグパークへ行けないんじゃないかと思った時期もありましたが、今ではドッグパークが大好きになりました。

1.小さい犬と遊んでいるココ

ココの小さい犬にやさしいところが好きです。本当は大きな犬とも同じように接してほしいけど、相手が大きいと強気に振舞ってしまうのかなぁ。

うちの家では、弱いものに対する暴力は許されないというのを理解してくれたとしたらうれしいです。

2.大きな犬と遊んでいるココ

ワンプロ道場ですばらしい遊びがみられました。ココにとっては奇跡的なプレイだと思います。他の2匹も体当たりをしないように気を使って遊んでくれています。

でも、別の日にあったらお互いしらんぷりだったのがちょっと寂しかったです。

ワンプロ道場で一番をめざしているココに応援のポチッをお願いします~。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

2014/10/23

ココ、Youtubeレビュー

ココ、職人技のビデオでやっとYoutubeレビューしました!

http://youtu.be/MUpYAYUDD78

 

次はハリウッドも狙っているココに応援のポチッをお願いします~。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

2014/10/22

この表情は?(9)

先日水遊びに行ったときの一枚。


「あっ、みっけ!」


キョロキョロして、私を見つけてかけて来くときの表情です。

ココは飼い主の横にぴったりついて歩くタイプではなく、チェックイン(ちら見)しながら歩いたり、遊んだりするタイプです。だから、時々私を見失うことがあります。(汗)

天下取りを狙っての行動でもないし、何か本能的なものを感じたので、厳しく横につけるトレーニングはやめました。私の気配を感じていればOKで、ハンドラーへのアテンションも常にしなくてよいってことにしました。(CGCの講習の時に、強制系の先生に「リードが緩んでいればよいってことはない、ハンドラーへのアテンションが足りない」って言われちゃいましたど、露骨にしていないだけかなぁとも思います。)

DNAテストで、馬車の伴走犬だったダルメシアンの血が入っていると出たとき、なんとなく納得できました。ボーダーコリーも人から離れて作業する犬だったので、人の横にいつもぴったりっていうタイプでもなさそうです。(オーストラリアン・シェパードは人の傍で作業していたので、飼い主にびったりタイプだと思います。アジのクラスでもそういう感じがします。)ラブの血がもっと強くでてくれれば、もっと人間好きで飼い主の横に寄り添うタイプになったかも。

でも、嬉しそうに私のところにかけて来る姿が見られるので、これぐらいの独立心はあってもいいかなぁって思っています。

セレブスマイルのココに応援をお願いします~。

アジリティ Novice Prep 7

レッスンメモです。

今週はコースを走っているときだけ、スピンしながらほえるシェルティーが来ていたので、落ち着きませんでした。つられて、ココも一声吠えてしまいました。ハンドラーも時々怒った口調で指示出すのがちょっと感じ悪かったです。

1. コンタクト系のコース


私がココの前に出るようにクロスできれば後はスムーズに行きました。

トンネルを出てきたところで衝突しそうで、躊躇すると余計に衝突しやすくなってしまいます。

12本のウィーブポールが補助なしで完璧にできました!でも、私の褒め方が足りないと注意されてしまいました。(汗)先週、ウィーブポールはめちゃくちゃだったので、うれしかったです。

2. コンタクトなしのコース


緑の線を越えないように距離をつけてのハンドリングの練習。

どの犬も、赤線のコースのトンネルを出てきた後のフープが難しかったようです。トンネルを出てきたらハンドラーを探すので、このフープを見逃すようです。(もともとフープは存在感ないし。)あと、平行に並んでいるジャンプも難しかったです。

点線のコースでは、一つ目のトンネルを出てくるちょっと前に「ラップ」といて、Uターンさせるとあっさりと出来ました!ココのUターンする姿がかっこよかった。楽しいコースでした。

一時、半分まで減らしていたトリーツの量も元の量に戻しました。

2014/10/19

高級住宅街で水遊び

ココの行水を期に水がすきになったかも?のココでしたが、昨日ワンプロ道場の帰りに歩行練習中のご褒美に池のそばでにおい嗅ぎさせたら、リードがなかったら泳いでいたかもという勢いで池の中に入っていきました。

水が好きになったと確信して、アジリティのクラスの帰りに、湖へのアクセスがあるドッグパークへ行ってきました。

おー、自ら水に入っていきました!


泳ぐってところまでは行きませんでしたが、胸ぐらいまで水につかるのは大丈夫みたいです。

かなり遠くまでボールをとりに行くワンちゃんもいます。

ココは水際を行ったりきたりして、楽しそうでした。


でも、ココ、お金持ちの犬たちと仲良く出来ないみたいなんです。


前来た時もそう感じていました。


ココの犬語が通じないないのか、サラブレッドのような犬たちのパワーについていけないのか、、、。


ほかのドッグパークではほとんどほえることがないココですが、ここのドッグパークでは恥ずかしいぐらいほえます。フライボールの会場でほえているようなほえ方なので、周りが元気で気合いれているのかも。


充分暴れたので、帰りましょう。


一緒に水に入ったら泳ぐようになるかなぁ。

来年の夏が楽しみだね~。

2014/10/13

アジリティ Novice Prep 6

レッスンメモです。

先週、代理の先生で頭真っ白になりましたが、やっぱりレベルより上のコースだったみたいです。

それでほっとしたんですが、先生からは、

「ココはあなたの為なら何でもするから」


難しいコースも頑張るようにいわれました。

えっ?ココってそんなふうにみえていたの。そうは思っていなかったけど、言われてうれしい言葉でした。

先週優等生だったオゥシーも先週は慣れない先生だったから、おとなしかったけど、いつもの先生だと、オゥシーらしくはしゃいでいたので、ちょっぴり安心しました。

でも、犬が苦手な犬が先生に挨拶しているときに、ココが割りこんで相手の犬をガウらせてしまったので、反省です。出入り口が狭いのでもっと気をつけようと思います。

1. コンタクト系のコース

コースを3つ練習しました。

ハッスルしすぎで、ウィーブポールを飛ばしてドッグウォークのほうへいったりしていました。短いコースはまぁまぁ出来たと思います。集中できなかったので、ウィーブポールはフードでの誘導になりました。

2. ディスタンスの練習


横について走らないで、ジャンプを2つ飛んで、ハンドラーのところまで戻ってくる練習です。

はじめに、ベイビーゲートを使って、ハンドラーのほうへ戻ってこないように練習したので、うまく出来ました。

2. コンタクトなしのコース


ゲートをラップした後、またフロンクロスをしたらココの邪魔になってしまいました。

名前忘れちゃいましたが、ハンドラーはその場でターンして犬のコースを邪魔しないように注意されました。2度目はバッチリできました!

先週より気分良く終われましたが、レッスン代値上げの通知がありました。プリントを読んでみると、この値上げが問題になる人は相談してくれとかかれてました。これって社交辞令みたいなもの?

これからは、お弁当作って、ランチ代セーブしないといけないかも、、、。

「犬のために働いているよ」の応援をお願いします~。

2014/10/07

ココ3歳

今日はココの3歳の誕生日。

成犬として安定するのが3歳ぐらいときいていたので、この1年は焦っていろんなこと達成しようとしすぎたかもれません。

昨年の今頃のブログを読み返してみると、新しいドッグフード試したり、手作りフードにしてみたりなど、今と似たようなことしていました。はじめてのアジリティのクラスへ行ったり、ドッグパークへも定期的に行くようになった時期でした。

犬とドッグスポーツがしたくってハイエナジーな犬を探していたのに、シャイなココと縁あって家族となりました。私のわがままではじめたアジリティももうすぐ競技に出られるぐらい今でもがんばって付き合ってくれてます。家ではとても大人しいのに、アジリティのレッスンに行くとスイッチをオンにしてくれます。オンとオフのスイッチがあるって理想的なアジリティドッグかも。それに、私の好きなボール遊びにも積極的になってきました。

シャイだからって、今ままでは、大目にみてもらっていたことも、これからはちょっと厳しくしなければいけないことも出てきたので、それがこれからの課題です。

会社の近所のお店で犬用のケーキが売っていたので、今年は買いました。


ケースに入っていたので良く見えなかったけど、思っていたより、質素な感じ。(カップケーキみたいな感じで、上だけにデコレーションがしてありました。)

ケーキをだしてから、良い子アピールしていたのに、ろうそくに火をつけた途端、オドオドし始めて、おっさんがココをテーブルに近づけようとするとイヤイヤになっちゃいました。


ろうそくをとってみましたが、まだ、慎重です。

おっさんが手を出すから、おっさんの手にフォーカスが、、、

床におくとやっと落着いたようです。


祝完食!


いつまでも食欲旺盛で元気なココでいてね!

2014/10/05

アジリティ Novice Prep 5: 頭の中真っ白

レッスンメモです。

新しい月になって先月休んでいた人たちがクラスに戻ってきました。先生も今日は代理の先生だったので、いつもとは違う雰囲気のレッスンになりました。

ココは先生はトリーツくれるものだと思って、ココの番が終わるたびにずっとおねだりしてました。(恥ずかしい、、、)もしかしたら、先生からも褒められたいのかも?

M社のプログラマーぽい人(ミニ オゥシー)が結構上手くって、プレッシャー感じちゃいました。スピードも2つ使いこなしてました。

今日は先生も違ったし、コースも覚えられなかったので、全部はちゃめちゃになってしまいました。

手当たり次第で戦略がないというか、順番通りに走るのに必死で、計画通りにやっていないから、どうして間違ったかもわからなくって、私の学習も遅いのだと思います。10番超えると順番があやしくなってしまいました。

1.. コンタクト系のコース

コースを2つ練習しました。トンネルの向きが不自然なところがあって、その後、どっち行けばよいかわからなくなってしまうところがありました。そのトンネルの前後何度もコースを見失ってしまいました。

先生から、できていないからと部分練習させられたところです。


リアクロスでやるといって、結局、スイッチにして、それでも出来なかったところです。フープに送るのは出来たけど、ターンしたときに、フープから出てきちゃいます。

早めにスイッチと注意されました。もしかしたら、ターンさせるタイミングが早すぎるのかもと思います。

ディスタンスはできていたということでしたが、先週ほど距離をおかなかったので、3メートルぐらいまでだと出来るのかも。

2. コンタクト、ジャンプなしのコース

ここでも、コース間違ってしまいました。あってたけど、間違たと思って躊躇していたら、先生があってるって言ってくれました

コンタクト、ジャンプなしのコースは、自分のハンドリングが悪いのがわかりやすいので良い練習になります。家で、もっとメージトレーニングしようと思います。

最後に優等生組に吠えちゃったけど、ココに応援をお願いします~。

2014/10/04

土曜日のワンプロ道場

今新しいフードに移行中なので、ハイパーになるドッグフードの割合が減ってきています。その影響か、今日はドッグパーク付近でも興奮度が低かったので遠回りをして直接森のエリアへ行きました。

来週3歳の誕生日だし、やっと落着いてきたかのかなぁ?

今日は、昨日作ったバッファロー肉のジャーキーで、呼び戻しの練習をしました。犬以外のものに気がいっている時に呼び戻して、ご褒美をあげて、解除してまた好きにさせるというのを数回やりました。これはよくできました!

森のエリアで珍しく犬にも会いました。


両者ともにとても慎重です。


この後ちょっと遊んだんですが、フレンドリーだけどクビに来るタイプだったので、早めにとめてまた歩き出しました。

ワンプロ道場のほうは、普通のドッグパークなので、森のエリアがあれば面白みはたいしてなさそうなんですが、また、違う楽しみがあるようです。


今日はココのほうから積極的に道場に入ってきました。


いつも交渉に時間がかかります。


スピンのトリックの練習をしているからか、遊びで沢山スピンが出ていました。

ワンプロ道場は犬同士のテンションが高いので気をつけないといけませんが、ここで遊べるようになったのは出世かなぁ。

2014/10/03

この表情は?(7)

手に何か(カメラ)持っていたので勘違いしたようです。

そこでパチリ。


「良い子アピール」


いつも力が入りすぎてる、、、。

トリーツがもらえる機会があれば、はじめての人でも平気です。

ホームレスになっても、おねだりでサバイバルできるか、一度試してみたいです。

生活力はバッチリのココに応援をお願いします~。