まず、基礎にもどって、体作りから。
散歩中に取り入れやすいものからちょっとはじめてみました。
1.ハンドラーの左右両側で動く
意識していないと、常に犬を左側のみにつけがちなので、ハンドラーが意識して、左右両側で歩かせるようにします。
ココの場合、強いオビディアンスがはいっているわけでもないので、左右変えても困惑することはありませんでした。というか、ハンドラーとの位置の感覚がないのかも。(汗)
私の場合、時計と反対周りに歩く傾向があるので、今日は時計方向に歩いてみました。
これも私の癖が原因ですが、やっぱり内周りのターンが難しいみたいなので、徐々に慣らしていきたいと思います。
2.ボディ・アウェアネス/コーディネーション
アジリティでは特に後ろ足が意識できることが大切ですが、自由に体を動かせることはいいことじゃないかなぁと思います。
ボディ・アウェアネスは、Tタッチとかが効果的なのかもしれないけど、星一徹流に体を鍛えてもらうことにしました。
均一じゃないところを歩かせる。
足場の悪いところも、自主的に行って戻ってくるなら好きにさせました。アヒルの匂いが気になっているようです。
ブートキャンプぽい。笑
普通の散歩より楽しいみたいですが、興奮しやすい遊びなので、散歩中のどこで取り入れるかタイミングも考えないといけなさそうです。
今日も自主トレがんばったココにポチッをお願いします~。
0 件のコメント:
コメントを投稿
URL欄は任意です。
いただいたコメントは承認後サイトに反映されます。