2015/04/30

この表情は?(16)

ココの食器には滑り止めが付いていますが、気に入ったフードの時は食べ終わった後、食器をなめつづけるので、30-50cmほど食器がずれていることがあります。

先日の手作りフードはなんと2mずれていました!

すごく気に入ってくれたみたい。

食べた後、三つ指ついてお礼まで、してくれたココ。

初めてみたポーズなので、パチリ。

ココ:「もっとくれるかなぁ?」

2015/04/27

猫ヘルパー でココの過去をみた

ココの過去は、アダプションの時の資料である程度わかっているんですが、昨日、アニマルチャンネルの「My Cat from Hell (猫ヘルパー ~猫のしつけ教えます)」に出ていた猫の行動がココに似ていたのと、家族構成も似ていたので、きっと前の飼い主のところではこんなんだったのだろうなぁと思うものがありました。

An Orange County Housewife's Angry Russian Blue

今回の飼い主は、ケーブルのTV番組に出ているセレブです。

4人家族で小さい女の子が2人というのもココの前の家と同じです。

子供たちに怪我をおわせるぐらい攻撃的というのが相談内容です。

お父さんは、危ない猫だから処分したいと思っているようです。

もう一匹飼っている猫が、とても大人しくって、尻尾をつかんでも大丈夫なのに、シャドウ(問題猫)はどんなにやさしく接しても、攻撃的になると説明。

飼い主の解釈のめちゃくちゃさに呆れるジャクソン。

反抗しないからって、しっぽつかむなよ

子供が猫を扱っている様子をみて、もうクラクラ。


子供と猫(大人しい方の猫)がじゃれている姿が微笑ましいとおもっているのか笑ってみている家族、、、。

この後、シャドウと接して、シャドウのハンドシャイも想像以上にひどいことがわかりました。でも、シャドウに特別な問題があったわけじゃありません。動物に対して思いやりのある接し方を子供に教えていないのが原因です。

いまどきの飼い主は、子供が何をしても平気なペットを望んでいます。それが出来ない犬や猫は問題として処分されるという現実もあります。(カリフォルニア大学デービス校の犬のビヘイバリストも、親がみていなくっても、100%安全な犬を求めているといっていました。めちゃくちゃな話です。)

でも、ジャクソンは、ペットを家族として迎えるということは、子供たちに思いやりを持つことを学ばせることで、それができないなら、シャドウに新しい家を探したほうがいいのではと思ったようです。

ジャクソン訪問後、宿題もこなして、攻撃的な行動も減ってきたという報告でした。でも、ビデオを観ると乱暴な扱いは続いています。(大人しい猫への扱いも含めて)動物に対する接し方を改めない限り、新しい家を探すべきというジャクソン。

そして、最後のチャンスで、ジャクソンが直々に子供たちに猫の撫で方を教えます。教えたことが定着しているか確認するため、子供たちの学校へ行って、ジャクソンから習ったことをクラスメイトに説明させることにしました。

ここまでは順調だったんですが、、、。

いやぁ~、こわかった。

大人しい方の猫をデモで使って、クラスメイトにも撫でさせていたんですが、また、この家の娘が乱暴に近づいてきたので、ジャクソンが、マジでキレてしまいました。

もし、(ジャクソンが叩いたり)子供に触れていたら問題になっていたかもと思うと、ぞっ。

ジャクソンの猫への愛が子供より大きいことはわかったという場面でしたけど、ジャクソン自身も子供にそういう態度とってしまったことに対して気分を悪くしていたようです。

猫をつれてその場を立ち去るジャクソン。

6ヵ月後の報告では、態度を改めないと猫が飼えないということを子供たちも理解して、今では、来客の時に率先して猫の正しい接し方を教えているということでした。

子供の問題があるところには、ペットの問題があるっていうのが実感できるエピソードでした。

ジャクソンがキレたのみて、「アルアル」と思ったココに応援をお願いします~。

2015/04/26

トリック&ゲーム 初級 5

レッスンメモです。

1. ロールオーバー

宿題の披露なしで、ロールオーバーから始まりました。

私たちも含めて、みんな練習してなかったみたいでした。

各自練習するようにいわれて、先週練習したことからおさらいしました。

ロールオーバーは出来なくていいと思っていたものなので、私のやる気も低かったんですが、ココ、3回出来ました!

まだまだ、フードで誘導している状態ですが、体の動かし方をつかんだんじゃないかなぁと思います。

2. プル (スピンで180度回って、後ろ歩きでハンドラーの足の間をぬける)

私が先生にリクエストしたものです。

なんって呼ぶものなのかしらなかったんですが、フリースタイルではプルが一般的だそうです。

スピンはできるので、後ろに歩く練習からはじめました。

ココは後ろが気になるので、あまり得意じゃない動きです。出来れば、ヒールで後ろに動けるように練習したいと思います。

3. フセではう

これも教える理由がなかったので、今まで練習してこなかったものです。教室で机の下にトリーツが落ちているのみつけて、30センチないような隙間をはってとりにいっていたので、出来ない動きではないです。ココにとっては理由のある動きだったのかも。(笑)

普段使わないような体の動きをするから気をつけるようにとのことでした。

練習で使ったイスがココには高すぎたみたいで、トンネルやっているみたいだったので、すぐになれたようです。

最後に、図書館などで子供相手のボランティアをしている人が、プルを使って、レッグウェーブとかにしたら、狭いスペースできて、子供たちも喜ぶトリックになるじゃないかというので、先生が先生の犬を使ってデモをみせてくれました。

先生の犬、テキパキしていてやっぱり出来るワンちゃんでした。

レッスンの後は森のドッグパークでリラックス、ここは木も多いので、日中でも日陰なので、夏になるとよく利用しています。


このドッグパーク利用が少ないのはフェンスがないからだとおもっていたけど、しんどいからだと今日気づきました。

どうしたの?早く行こうよ~

途中でレスキュー呼びたくなりました、、、。

2015/04/25

ドッグパーク大好き!!

今週は、桜も終わった時期だというのに、朝と夜すごく冷え込んでココのトイレにつきあうのも大変でした。

週末晴れてくれてよかった!


久々のドッグパークで、すごくうれしかったみたいで、ドッグパーク大好きアピールのココでした。


いつもより沢山走っていました。


ボールとりに行こうと駐車場に向かうと、「帰らない」ってなっちゃいました。まだ、帰らないから、ついてきてよ。(笑)

ここのドッグパークはゲートがないので、車がみえるところで、「マテ」をさせてボールをとりに行きました。帰りたくないもんだから、駐車場の脇でちゃんと待てました!

ボールでも沢山遊びました~。


いつの間にか、ボール狂になってきたココ。


自分で休憩とって、まだまだ、ドッグパークに居座るつもりかしら?


ご満足いただけましたでしょうか?


楽しんだようで何より。

ドッグパークに引越しを計画しているココに応援をお願いします~。

2015/04/20

トリック&ゲーム 初級 4

レッスンメモです。

1. 宿題の披露

「バウ」は2回見せて、2回とも成功しました!

みんなのウケもよくって、自慢できました~。(笑)

「前足をのせ+回転」は、ココの右側に立つ傾向がつよくなっているようでした。

基礎練習で体使うのが目的だったら、今のままでもいいけど、いろんなバターンで練習するようアドバイスもらいました。

(キューを使って、指定された物の上に前足をおいて回るというトリックに出来ますが、そこまで目指すか決めていません。)

3つのキューをつなげてするトリックをしていた人がいたので、1つのキューで出来るするようにする方法の説明もありました。

2. ロールオーバー

ロールオーバーはココが出来ないので「ゴロン」で代用していたものです。

ココの場合、腹筋が弱くて出来ないんじゃないかなぁとおもっていたけど、アジリティのクラスで他の犬がロールオーバーしてトリーツもらっているのみて、勝手にロールオーバーしてみせてていたので、出来ないわけでもないはず。

クラスでは、一匹だけその場で出来るようになっていました。

「ゴロン」の状態からちょっと足が上がるようになったので、コツコツ練習続けようと思います。

3. コーンの周りを回る練習

アジリティでやっていたので、ジェスチャーである程度できるんですが、言葉のキューをつけて練習するコツをいくつかみせてもらいました。

2つのコーンを8の字で回って、中心でフープジャンプするトリックに出来たらと思います。

レッスン中、マットと指示すると何故かバウになるココ、、、マットをさす手がバウのキューに似てるのかなぁ?

よい子アピール

それより、「ココ、マットって端っこすぎへん?」

じゃ、ちょっと横目で、どう?

顔つきは関係ないと思う。

やっぱりフカフカのマットじゃないと違いが分かりづらいのかも。

残りのレッスンでどうしてもマスターしたいトリックをリクエストしてほしいといわれたけど、「バウ」が出来るようになって満足なのでよいアイディアが浮かばない。

おっさんに聞いたら、逆立ち歩きだって、、、。腹筋系は難しいそう。

2015/04/19

バッファロー肉のトリーツ

近所のスーパーにバッファロー肉が売っていたので、久々にジャーキー作りました。


ステーキ用にカットされたものは普段高級店でしか売ってなので、スーパーに入荷された時に買っています。

バッファローの肉は、チキンよりカロリーや脂肪も低く、肉の中で一番ヘルシーということで注目を浴びています。犬にとってもヘルシーなのかわからないですが、肉の匂いが強いので犬も好きなのかなぁと想像しています。

パサパサしている、野生の匂いがプンプンするとかで、好みはあるんですが、おっさんも私も好きです。これで、カレーライスつくると高級感あふれるカレーが出来ます。(ラム肉に近い感じです)

味付けなしでも、人が食べても美味しいので、ココの分がちょっと減っちゃったけど、ココ、まだまだ残っているから大丈夫よ。

何でもよく食べるココに応援をお願いします~。

2015/04/14

トリック&ゲーム 初級 (2) 宿題

練習メモです。

祭日などで2週飛んだので、宿題が沢山ありました。

マットを取り入れて練習するようになったので、自宅での練習の段取りがよくなってきたと思います。

フープはまだ買ってないので、フープジャンプの練習はまだですが、他の課題はまぁまぁこなせました。

ちょっとトライして、ココには一生無理だと思ってすぐに練習をやめたバウ。

なんと、出来るようになりました!


もうこれだけで、今回レッスン代払ったかいがあったと思いました。

宿題用の資料に、先生が、どんな間違いが出やすいかなど詳しく説明してくれてていたので、 それを心にとめて、すぐに諦めないでがんばりました。

半分諦めかけていた時に、ココがおもちゃを口にくわえてバウの姿勢になっているのを偶然見つけて、その場ですぐに練習を開始。

その後から、バウの姿勢が出やすくなったみたいで、キューをつけるところまでいけました。成功率は50%ぐらい。

この姿勢が好きなのか、何も言ってないのに、「これは?」ってよくみせるようになりました。

ストレッチにもなるので、準備運動にも取り入れたいと思います。

台に前足をのせて、回るのは、スムーズに手足を動かせるようになって来ましたが、私が途中でキューを間違えているのもあって、進みが遅いです。

時計回りが「ピボット」、時計と反対周りが「カウンター」と決めたんですが、毎回練習を始めるときに忘れているみたいです。

これから新しいことにチャレンジするココに応援をお願いします~。

2015/04/11

ココビデオ: 秘技みせます

マジック・マッシュルームかなり上手になってきたココです。

https://youtu.be/qFgSRIfOASE

カーペットのエリアがちょっと狭いんですが、がんばってくれました。
(部屋が散らかっててすみません、、、。)

狭いところに入ってしまった時は、咥えて広いところへ持ってきます。

職人のココに応援をお願いします~。

2015/04/10

ココビデオ: 新しい遊び

注意:水を噛む行動は、大量の水が胃にはいってそのまま死亡する可能性があるので、すぐに止めたほうが良いそうです。

昨年の夏の終わりごろから、急に水がOKになったココですが、最近、水に入るとこんな遊びをするようになりました。

https://youtu.be/MZ8WOpjXdDI

綺麗な水でもないので、普段は遊ばせないんですが、ドッグパークで遊んで、泥んこ過ぎたのでちょっと泥を落としてもらいました。

水を飲んでいるというより、水があたる感覚が楽しいのかなぁと想像しています。

出来れば、泳いでボールをリトリーブして欲しいけど、脚がつくところがいいみたいです。

今年は、子供用のプール買ってあげようかなぁ。

動いているココに応援をお願いします~。

2015/04/05

大丈夫かなぁ、このドッグパーク

先日、ココがいじめにあったドッグパークへ行ってきました。

怖そうにしていないけど、ちょっと態度が前と違うかも。

なので、今日はボール遊びでいっぱい走りました。


やる気マンマンの表情だったので、トリックも入れながら遊んでみました。


今練習しているトリックちゃんと出来てたのに、なかなか写真にとれませんでした。


写真に撮るために何度もさせすぎちゃったかなぁ、また、4本足乗せて上に乗ってしまいました。


後ろのグループ、にぎやかです。

他の犬に挨拶するのが、消極的になったかんじがするけど、よく行くドッグパークでは普通だったので、ここでは気が合う犬が少ないだけなのかも。帰る時、まだ帰らないってなってたので、ちょっと安心しました。

ココに「大丈夫だよ」の応援をお願いします~。

トリーツの捻出

教室用のトリーツは、教室がある日は、手作りフードにして、1日に与える肉やレバーからトレーニング用のトリーツを捻出しています。

なんかこれも、飽きてきたので、もう少し変化をつける工夫を考えて思いついたのが、オネストのフードでホットケーキが作れないかということでした。

オネストのホームページでも、オネストのフードを利用したレセピがでていたので、ホットケーキも作れそうです~。

フードのバランスもくづしたくなかったので、なるべく材料を追加しないで試すことにしました。フードをいつものように水で戻して、ふんわり感を出すために卵白を泡立てたものをいれました。

これはいいかもと、挑戦してみましたが、、、。

ちょっと失敗。


水の加減とかもあったのかも、期待していたものより、べっちょり。

匂いはプンプンしています。

普段のトレーニングに使っているZiwiPeakと一緒にココに試食してもらったけど、どっちが好きなのか分からなかったです。どうでもいいって感じ、、。(汗)

やっぱり、肉ベースの手作りトリーツがいいのかなぁ?

2015/04/04

福犬

今日は、私も歩きたい気分だったので、ビーチまで歩ける公園へ行きました。

一部犬OKのビーチがあると聞いていたんですが、前回は橋が閉じられていてすぐに後戻りした場所です。

今回はというと、ゴルフの全米オープンの準備で、フェンスがされていたので橋までいけませんでした。

こんな理由普通ある?

悔しい、また、ビーチまで行けなかった。


この公園、プロのゴルフのトーナメントが出来るぐらいのゴルフ場でもあるんです。


気をとりなおして、散歩だけでもと、トレイルを歩いていると、後方から白いもの(ゴルフボール)が飛んできて、前を歩いているココの頭に直撃か、というところで、ココがちょっと動いたので、あたらないですみました。こちらはゾッとしました。九死に一生を得るというんでしょうか、運全部使い果たした気がしました。(汗)

ココって、すごい幸運の持ち主なのかしら。(それか、後ろ見えてた?)

強運ココは、私に幸せを運んでくれる福犬です。

2015/04/01

DIYでコーン

教室でも使っているコーンですが、穴の開いているやつはオンラインとかでしか売ってないし、普通のも高いので、画用紙で作ってみました。

「三角錐の作り方」で検索したらすぐに出てきました!みんな、天才!

参考にしたのはこちら:

ハサミも糊も不要!コピー用紙一枚で作る三角錐POP

こちらのデザインは、縦長の形と積みかせねができるのが優れた点です。

A4と縦横の比率がちょっと違うのか、底辺が長くなっちゃってぽっちゃりぎみの三角錐になっちゃいましたが、低コストで出来たのでよしとします。


なぜかココは鼻で突こうとするんだけど、紙なんだから気をつけて~。

早速、この周りをグルグル回る練習。

最初は戸惑ったみたいだけど、ターゲットスティックや手で誘導して、1度のセッションで、言葉をつけるところまでいけました。

あと、3つ作らなきゃ。

これから新しいことにチャレンジするココに応援をお願いします~。