2014/05/31

アジリティ103: 2回目 ワケありで暴走

レッスンメモです。

今日は、初めから最後までココに落着きがなかったので、何をやったのかもあまり記憶に残っません。

途中で、大暴走を開始、何かに取り付かれたようになってました。

先生に、いつものココと様子が違うからとトイレ休憩とるように言われて、ココの番だったのに退場、、、。

大小を済ませた後は、ちょっと落着いたみたいでしたが、私も今日はレッスンに集中するのが難しかったです。

1. 平行のフープ 1


難しそうに見えましたが、スムーズにできました。でも、どんなハンドリングだったか思い出せません。

平行のフープの間はスイッチだったのは覚えてます。でも、このフープ自作できそうだなぁとか考えていて、どんなパーツつかっているかとか変なところを見ていて、レッスンに集中してませんでした。

2. 平行のフープ 2





これも、見た目ほど難しくなかったです。人が右に平行に動いて、犬を引き寄せて、ウィーブへ送ります。

ウィーブは昨日の家での練習では中々出来ていたので、進歩したかなぁと思ったけど、雑なものになってしまいました。

1番と2番を通しでも練習しました。

3. コンタクト + ジャンプ のコース




103になってからは、コースの確認の練習も入るようになりました。犬なしで歩いてコースを確認しながら、イメージトレーニング。今日のコースはシンプルでしたが、私が方向を失ってしまったり、ココを暴走させる要素をいっぱい作ってしまいました。

Aフレームやドッグウォークにはトリーツが置いてあって、犬にとっては価値があるので、暴走始めるとなんどもAフレームを行ったりきたりします。(しんどくないのか?)暴走したと時も、安全に着地させないといけないので、私もココと一緒に走らさせて疲れました。

運動不足な飼い主を走らせて親孝行しているココの応援をお願いします~。

2014/05/26

リラクゼーション プロトコール その後1

リラクゼーション プロトコールのトレーニングメモです。

ベッドルーム、リビング、外のウッドデッキの上と場所を移動しながら練習して、10日以上かかりましたが、10日目のタスクまで行きました。

タスクもだんだん難しくなってきて、「犬の視界からでて、ノックする」でマットから離れてしまいました。

やっぱり、15日目全部終わる前に庭に場所をうつすのは難しいのかも。

リラクゼーション プロトコール について、また調べてみると、ココのブログが出てきました。(笑)日本ではあまり知られてないか、別の名前がついているのかなぁ?

アメリカのサイトでは、獣医や個人で試している人たちのサイトがいつかでてきました。15日となっていても15日では出来ないとみんな書いていたので、案外難しいもののようです。

ココの場合、10日越えたぐらいで、もう要らないかなぁと思うぐらい、大人しくなってしまったので、途中でやめていたんですが、庭でも出来るようになるまで、また、チャレンジしたいと思います。

犬の視界からでるのに、階段下りたり、中腰になったりでこっちも疲れたので、私もタスクがこなしやすい場所を選ぶのも大切みたいです。

ストレスぶっ飛ばせのポチッをお願いします~。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

2014/05/25

一進後退:ちょっと愚痴

ここ数ヶ月とても調子のよかったココですが、ドッグパークでの一件で、また、ちょっと自信をなくしたようです。

アラスカン・マラミュートのパピィが近づいてきて、飼い主(本当は息子さんの犬らしいけど)が、アグレシッブでないか聞いてきました。ちょっと嫌な予感、、、。

うーん、アグレッシブでなくてもパピィ嫌いなオスだったら噛まれてるかもっていうぐらいやんちゃなこで、すでにココよりちょっと大きくって、力も強かったみたいです。ココは相手がパピィだったから、ガウガウして追い払ったりしなかったんだけど、限界超えたみたいで急に「助けて~」って甲高い声を出し始めたんです。それで人が入ってパピィを引き離したんですが、その後から、元気そうなタイプが怖くなっちゃったみたいです。ドッグパーク出るときも、ボクサーにも泣かされていました。

アジリティのクラス行ったときも、いつもより周りの音や犬のことが気になっているようでした。

もー、どうしてくれんねんって感じです。最近、ドッグパークでいろいろあったし、行くのやめたらいいのかもしれないけど、犬のクオリティ・オブ・ライフを考えると行けたほうがいいという思いもあります。

昨日、いつもと変わらない素振りをしてドッグパークへ行ってきました。入り口に集まってきた犬たちに「ドケ」っていきなり吠えてました。(涙)挨拶したことある大きな犬のことも怖がった様子で避けていて、誰もいなかった森のエリアへすぐに移動しました。

ここでは匂い嗅ぎいっぱいしたり、ゆっくりうんPしたりとくつろげたようです。

倒れていた木の上も歩いてくれました!



ここだけで遊んで帰ればよいところですが、ココは犬好きで、怖いけど、交流したいっていうマゾな性格。

チンピラぽいグループが連れていたピットブルと遊ぼうとして、あまりにも激しい遊びにまた泣かされてしまいました。(プロのスポーツ選手ってぐらいスピードが違いました。)

グレートデンとピットブル数匹というグループだったんですが、みんな仲良く遊んでいるようでしたが、やっぱり激しすぎて他の犬とはガウガウになっちゃうみたいで、ドッグパークから出て行きました。そして、小型犬専用のところへ移動してました。(爆)

ココはというと、ジャック・ラッセルがグレードデンと遊んでいるところに割り込んで、吠えて警報を出したりしていました。その後、ジャックに追いかけられて、助けは要らないワンだとわかったみたいです。

ココ、野球の守備みたいな格好になってます。



ジャック、元気でかわいかったです。ダックスも猟犬だからか大きな犬相手でも自信たっぷりでした。



ココはちょっと用心しているって感じで、距離保つようにしていたようでした。

落ち込みは以前ほどひどくないので、回復も早くなってくれるといいなぁ。

2014/05/24

アジリティ103: 1回目

レッスンメモです。

今週から1つ上のクラスになりました。ゴールデンがお休みだったので、おっとりラッシーちゃんと2組での練習になりました。

ラッシーちゃん、まだ毛が全部抜けてないので、すぐに暑くなってお疲れモードになっちゃうみたいでした。順番回ってくるのが早いので、疲れないようにゆっくり休憩入れながらのクラスになりました。

1. ウィーブポールの練習



ウィーブポールが2回あるコースで練習しました。

オレンジのコースでドラム缶のあとのドッグウォークはスムーズに行きました。

一度、ドッグウォークをやっているので、ドラム缶の後、反対側のウィーブポールへ向かわせるのが難しかったです。ウィーブポールよりドッグウォークの方が楽しいとか、さっきやったからこっちだよね?って勝手に判断してドッグウォークに行っちゃうみたいです。

先生曰く、「どうやったら犬に理解してもらえるか」が大切だそうです。

これが、アジリティの醍醐味なのかもって思いました。

赤線のコースで、ドラム缶を回ってドッグウォークへ送るところでも、反対側に回って、進行方向をふさがなくっても、横にしていた手を下げて、体の横につけるだけで、ハンドラーの方へ引き寄せられるそう。

説明されたポイントを注意してやったら、スムーズに行きました!

2. コースの確認、長めのコースの練習



先週と同じく、リードをポールにくくりつけて、ハンドラーだけで、コースの確認をしました。先週は確認しているフリをしているだけでしたが、今日はちょっと自分でも考えられるようになり、先生に質問も出来ました。ココも大人しく待っていました。

このコースで一番難しかったのが、ハンドラーがロングで先行してのスタートです。

ココをスタート地点で待たせて、私はトンネルの終わりぐらいまで先行します。この距離から解除して、ココがフープとトンネルをやっている間に、私は反対側に移動して、トンネルから出てくるココをジャンプに誘導します。

解除されるのをじっと待つのが難しかったみたいですが、ちゃんと待てれば、自分でトンネルもこなしていました。(トンネルとか声の指示がどの程度わかっているのか不明です。)

もう一つの注意点は、Aフレームの後でストップさせて、その間にクロスで反対側にまわり、フープに誘導するところです。ココには、Aフレームの下にトリーツが置かれているので、今は確実に止まってくれますが、いずれはトリーツがなくっても止まれるようにならないといけないのかなぁ。

最後とうしでやったときは、スムーズに出来てかっこよかったです。

2014/05/20

勉強会:CGC

日曜日は、ローカルの犬の会の企画でAKC Canine Good Citizen (CGC) の勉強会へ行ってきました。

CGCはココには向かないだろうし、テストにパスするだけに不必要なトレーニングをしたくないとおもったので、一度はなげたものです。CGCを意識しないでいたけど、最近、なんとなくねらえるかもと思えるようになってきました。それで、レッスン中の写真も撮ってもらえたし、どの程度できているかというのを把握するのにもとても参考になった勉強会でした。

トレーナーの先生が、試験管がどういうところをみているか、どの程度なら合格できるかなど、10項目、一つ一つ丁寧に説明してくださいました。プラス、順番でテスト項目をデモしました。

ココは最近ずっとアジリティのクラス行っているので、順番待って、自分の番でパフォーマンスっていうのに慣れているようでした。

でも待ち時間は、おやつのおねだり、、、汗



先日、しらないおばさんにつかまれて、ほえちゃったことがあったので、触られる項目(2番と3番)が心配でした。気休めかもしれないけど、待っている間にハンドリングの練習をしておきました。



2番の時は、「撫でてもいいですか?」「どうぞ」という前に、勝手にフレンドリーに先生の方へ挨拶にいってしまいました。とっさに、「Go say hi.」って言ったんですが、先生にはコマンドで動いたんじゃないっていうの見破られたみたいでした。でも、ジャンプしてないし、お座りのままでじっとしている必要もないので、許される範囲ってことでした。

3番も、座っているより、立っているほうが安心みたいで、勝手にたっちゃいましたが、触られるのは受入れているようでした。これもポジションが崩れてもOKってことだったので、大丈夫そうです。

4番のルーズリーシュウォークは出来るときはやるっていうスタンスみたいで、私に合わせて歩くっていういうのには程遠いんですが、室内だと出来ることが多いです。クラスも室内だったので、出来ていました。



舌ベロンって、やっぱり緊張してたのかなぁ。でも、すごい弱点をつかれしまいました。

「左折が出来ない」


誰かの車の運転(日本だと右折だけど)みたいですが、普段、犬と歩いていて左折することがないし、私も苦手で、犬にとってもターンが内側でタイトだから、ちょっと難しいと思うんです。出来ないの知ってたんですが、ちょっとトレーニングのメソッドが違う先生だったんだけど、「リードがたるんでいるだけで、犬のハンドラーへのアテンションが足りない」と言われしまいました。(涙)  とりあえず、左折練習します。

そして、リードめいいっぱい引っ張って何しているかと思ったら、男子と戯れるじゃないですか、、、。



5番の人ごみを歩くは、男性とすれ違うときに確認に近づいたんですが、この程度ならOKってことでした。

この辺りで、予定の時間をかなりオーバーしていて、ワンズたちもちょっと疲れてきたようでした。



この日は、私も家に帰って爆睡してしまいました。

難関だと思っていた触られる項目(2番と3番)が出来ていたので、他はオビをちょっと練習すれば受かるかなぁと希望が出てきました。

最近ココ調子良いし、今のうちに勢いでテスト受けておこうかなぁ。

長期間のお勉強会がんばったココに応援をお願いします~。

2014/05/19

ベストドッグパークで評判らしい

ベストドッグパークでいつもナンバー1にランクされているドッグパークへ行ってきました。

某ソフトウェア会社本社のお膝元で、広さもいつも行っている広いドッグパークの2倍ってことですごく期待していきました。

ちょっとがっかりだったのが、パーキングが有料でした。(1ドルだけど)予算不足っていうより、貧乏なヤツはくるな的意味のフィーかも。コールデンリトリバーが沢山いました。

広かったけど、いつもいくドッグパークのように犬同士遊ぶって場所もなかったです。



トレイルにそって歩くだけですが、何故か二度ほど、ココが私を見失ったので、ちょっと人や犬が多くって混乱したのかなぁ。



ずっと歩いていると、河へアクセスできるところが何箇所がありました。


これがこのドッグパークの目玉なのかなぁ?



ヴィズラ2匹つれた男性が躊躇することなく、ズンズン河に入っていきます。



こういう飼い主って犬にとってたまらなく楽しいだろうなぁ。

かなり深いところまで、行ってます。側のゴールデン、気にしてない、笑。


アメリカンブルドッグ(?)が白熊みたいに顔出してます。



ココも自分から河のそばまでいったけど、水には入らなかったです。暑かったし、気持ちよさそうだったのに。



そして、この公園のもう一つの目玉のドッグウォッシュステーション!(有料だけど。)



これしらなかったってかなり田舎ものだった私。犬洗えると聞いていましたが、もっと簡素なものを想像していました。

犬のセミナーの前にちょっと寄っただけだったので、ゆっくり出来なかったのは残念でした。ちょっと遠いので毎週っていうのは無理だけど、夏の間に、もう一度行ってみたいと思います。今度行くときはシャンプーだなぁ。

2014/05/18

いっぱい遊んでバタンキュー

昨日は、食後にワンプロ道場へ行くと気の合うワンズに会えていっぱい遊べました。

まず、名刺交換から。


ごろすりじゃまされてたり。



これもしかして、相手を呼び寄せる手なのか?この体勢からゲーム開始。


ココから追いかけるのは珍しいです。


もう一匹、入ってきました。


みんなで仲良く遊べました。


こんなに長くみんなで遊べたのはじめてかも。



この後、疲れてバタンキュー、小さいこを寝たまま追い払ってました。ココもえらくなったもんねぇ~。



今日のドッグパークは、とても満足のようでした。

2014/05/17

アジリティ102: 7回目

レッスンメモです。

クラスで使うトリーツ、チキンばっかりでマンネリ化したので、鶏レバーちょっとたしてみました。


ココは何でもいいみたいですけど。(汗)

102の最後のレッスンです。みんな一緒に103に行くみたいなのでよかったです。かといってクラスの人と交流はしてないんですが、犬たちはお互いなれている感じがします。

今日は、私が注意されてもなかなかできなくって、時間を使いすぎてしまってプレッシャーを感じました。右左も間違えて恥ずかしかったです。2回言われないとわからないって、なんかココと同じだったりします。

注意されたとおりにやるとすんなり出来ちゃうので、失敗は95%ハンドラーの責任と言われるのもの納得です。

1. ウィーブポールの練習


前半のウィーブポールを中心に練習しました。家では誘導なしで練習していますが、クラスではフードを使って誘導しています。まだ、正しいエントリーが確実ではないです。でも、先生は、ウィーブポールで何をするかココは理解していると言っていたので、これは地味に自宅練習を続けようと思います。

このコースで難しかったのは、スイッチのところです。私がココの前に出てから、スイッチというから、ココの進む方向を邪魔して、ジャンプできなかったみたいです。(落着いて考えれば当たり前ですが)

2. コースの確認、長めのコースの練習




リードをポールにくくりつけて、ハンドラーだけで、コースの確認をしました。

私は確認しているフリしてただけですが、もっと自分でここはクロスだなぁとかコースをみて判断できるようにならないとだめなんでしょうね。私がついていけなくなって、ドロップアウトするってことがないようにがんばらないと。

注意受けたポイントがちゃんと出来れば、スムーズについてきてくれました。ハンドリングが悪いとコースから外れたり、止まっちゃうので、自分勝手に走っているようにみえても、ちゃんとハンドラーのことを細かくみているんですね。

コースが長くなって、楽しくなってきましたが、暑くなってきたし、走るのがしんどいです。

来週から、新しいクラスです。また、がんばらなくっちゃ!

2014/05/12

のびのびできるドッグパークはいいなぁ

先週のガウガウもあったので、ちょっと遠いですが、大きなドッグパークの方へ行くことにしました。

実は先日、もう一つ嫌なことが起こったんです。

私もちょっと苦手な女性がココのこと撫でていると、急にココが3歩さがってすごい勢いで吠え出したんです。こんなことはじめてびっくりするやら、がっかりするやら、私もちょっと気が動転してしまいました。そしたら、その女性が「ちょっと皮膚をつかんじゃったの」って。わー、ココ、すごくがんばってじっとしていたのに。(涙)マッサージしようとしたんだと思うけど。

でも、理由はなんであれ、吠えられたら気分は悪いとおもったので、一応誤ったんですが、「うちの犬も理由なく私に吠えることあるから、気にしないでね。」みたないこと言っていました。

「理由あると思う、、。」


やっぱり、犬を触りたがる人のことちょっと苦手になったみたいで、ドッグパークであった若い女の子にもよそよそしくして、彼女が彼女の犬と走り去った後、後ろから吠えてました。

まぁ、こんなこともあったので、ストレスの低いドッグパークでのんびりすることにしました。

冬の間はでかい雑草かなぁと思っていた木に、黄色い花が咲いていました。


ココも花咲いているの分かっているかなぁ?


迷路みたいになっていて面白いです。


記念撮影でも、座らせてみたけどちょっと不自然だね。


いろんなワンズに挨拶できて(お尻の匂いかいでいるだけだと、笑)、満足そうでした。

2014/05/11

リラクゼーション プロトコール

リラックスするトレーニング、やっぱり難しいです。

それで、参照ビデオにでてた面白そうな方法を試すことにしました。

「カレン・オーバーオール博士のリラクゼーション プロトコール」


科学って感じがして効果ありそう?

神経生物学、動物行動学が専門の学者で、獣医学部行動クリニックで問題行動のある犬の治療にあたっている人のようです。

リラクゼーション プロトコールは、Clinical Behavioral Medicine for Small Animals, 1997のなかで紹介されているものです。(Relaxation Protocal pdfやmp3でグーグルと資料が出てきます。)

mp3の方は、10秒そのままとか、ちゃんと間をあけて録音されていてとても便利です。スマホに落としたのでこれで外でも練習しやすい。

youtubeでも試している人結構いました。

どういうことするのかわかりやすいビデオ:Relaxation Protocol Day 1 

「一日目、失敗」:Relaxation Protocol from Dr. Karen Overall - Day #1 

元々、オンとオフがちゃんとあるワンちゃんだそうですが、食べ物やクリッカーをみるとめちゃくちゃ「オン」になっちゃうというお悩みのようです。ココの場合は、セッションの間、じっとしてますが脳の緊張がすごいです。

偶然かもしれないけど、昨日、車で待機させたとき、お座りじゃなくってフセで待っていたので、ちょっと効果出てきたのかもって思います。方法はなんであれ、リラックスできることは大切なので、もう少しがんばってみようと思います。

また変なものみつけてきて飼い主の相手も大変と思っているココにポチッをお願いします~。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へにほんブログ村

2014/05/10

アジリティ102: 6回目 ジャンパー

レッスンメモです。

今日は、ハードルを使ったコースが多く、テンポよく楽しそうに飛んでいたので、「ココはジャンパー」だなぁとみんなから言われました!見学に来ていたおっとりラッシーママからも、「前見たときより、上達がみえる。」って声かけてもらえました。ママさん、「うちのこ、遅いわね、、」ってぼそり。そこが魅力ですとつっこみたいところでしたが、家では走ってるのか?

ココのやる気が出てきたのはよいことですが、それで、ステイがまた弱くなってしまい、先生に抑えられという補助つきのステイになってしまいました。

1. クイックターン




トンネルから出てきてすぐ横にあるドッグウォークへ誘導する練習です。

一番の問題はスタートの時のステイで、クイックターンはかっこいい!!って思うぐらいよくできていたと思います。

2. スイッチの練習


スイッチの意味がいまいちよくわかりませんでしたが、私が落着いたハンドリングをすればちゃんとついてきてくれました。

難しいのは、2つ目のハードル後、遠くにあるトリーツが犬の視界にはいるので、それを無視して、ハンドラーの指示にしたがうという点です。

おっとりラッシーちゃん、何度もトリーツの方へ走っていっちゃって、ハンドラーが「トリーツ」っていって気を引いていました。これがすごい効き目でした。

ココも、1度トリーツの方へ走っていきましたが、近道してもトリーツがないとわかったらちゃんと私のほうへついてくるようになりました。あせって走らないようにって私が何度も注意受けてしまいました。

3. ハードル




ハードルばっかりで楽しかったのか、とてもスムーズによくできたと思います。

走る距離が伸びてきたので、トリーツの回数も減ってきて、先週と同じくトリーツ半分の量で大丈夫になってきたようです。

2014/05/06

今年は元気なココだよ!

昨年の今日、何をしていたかはっきり覚えていますが、ブログのエントリーがありませんでした。写真撮る余裕もなく、何か書く気も起こらなかったのかなぁ?

ココがうちへ来て一年すぎて、最近やっと慣れてきたのかなぁと感じるようになりました。

昨年は、人目を避けた場所へピクニックへ行ったけど、こはんも食べないで、100mぐらい先の散歩中の犬に吠えたりしていました。

今年は、おっさんも一緒にみんなでドッグパーク。みんなでそろってドッグパーク行くことはほとんどないので、それでちょっとハイパーになったのか、ボール狂のワンコのようにボールを追っていました。


ボールのために自ら「お座り」。


おっさんもいつもと違うココに驚いていました。


今日は、ちゃんとリトリーブもしてくれました。



食事前だったので、仕事しないと食事させてもらえないとでもおもったのかなぁ?

2,3日前から、リラックスするためのトレーニングしているので、その効果かなぁと思ったり。リラックスするためのトレーニング、難しいです。ココが声に出して、ダダをこねるなんって初めてだったのでびっくりしました。力をぬくって、簡単なようで難しいですね。

2014/05/04

久々のガウガウ

今朝は雨降りそうでまだ降っていなかったので、15分ごとの天気予報で今日の天気をチェックしました。

10時半すぎが散歩のチャンスのようです。その前後は雷?


今降っていないってこと事態、天気予報がはずれているってことだから、雨が降る前に出かけた方が勝ちだと思い、10時に家を出ました。家を出た途端、雨が降り出しましたが、公園につくころにはやんで、雨にあわないですみました。

こんな日はあっさりと終わらせて帰ればよかったんですが、今日は2度もガウガウになるシュチュエーションがありました。

1度目は、ジャーマン・シェパードとラブミックス(?)。飼い主が手を差し出したので、ココが飼い主に近づくと、ラブミックスが警戒警報をだしてワンワン吠えだしたので、ジャーマン・シェパードがココを追い払いに来たので、怖くなってガウガウとなってしまったようです。私が違う方向へ歩き出して、飼い主がジャーマンシェパードを呼び戻して、終わりました。

気分を変えてから帰ろうと、人のいないところをしばらく歩いて、気分も落着いたころには、ワンプロ道場のほうもちょっとワンズたちが増えていました。

2度目は、何か気に入らないことがあったようで、ボクサーにしつこくされて、ガウちゃいました。私がもっと早く間に割り込んだほうがよかったと反省しています。おそらく、ボクサーが飼い主に呼ばれたときに、ココが前を走っていたのが気に入らなかった?他の犬に襲われそうになっているから、飼い主が助けを呼んだように見えたのかもと思ったりしました。

でも、この後も、懲りずに大きい犬に挨拶に行ってました。


こんなこと起こるのここだけなので、やっぱり、ワンプロ道場は行かない方がいいのかも。でも、便利さからついつい利用してしまう。

今日はいろいろあってちょっと疲れました